パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
ゲストさんの投稿
(投稿ID: 5008)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7149)
ゲストさんのコメント
(コメントID: 7154)
(コメントID: 7158)
(コメントID: 7218)
(コメントID: 7219)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年04月18日 09:15
2025年04月09日 07:21
2025年04月06日 09:31
2025年04月05日 16:12
2025年04月01日 08:46
2025年04月18日 09:16
2025年04月13日 06:10
2025年04月12日 13:37
2025年04月10日 09:57
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年04月15日 11:30
2025年04月08日 16:30
2025年04月07日 16:30
2025年04月04日 15:45
2025年03月27日 13:30
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
ゲストさんの投稿
(投稿ID: 5008)
お世話になっております。
こちらの動画と次回の動画を理解し、よどみなくコードが書けるにはどの動画を復習すればよいでしょうか?基礎編フォローアップから前回の内容までを復習し直せばよろしいでしょうか?
今回の動画の内容が自分にとって難しかったため、自分の力不足を実感しました。
お手数をおかけしますが、お返事をよろしくお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7149)
> 今回の動画の内容が自分にとって難しかったため、自分の力不足を実感しました。
その実感は、前のプロセスを十分に体験していないということのサインです。
> よどみなくコードが書けるにはどの動画を復習すればよいでしょうか?
以下のすべてについてよどみなくコードを書けるようになることです。
エクセルマクロ・VBA基礎編フォローアップ ベーシック
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/27
より好ましくは、「横に人がいて、その人に解き方を説明している」というつもりで、手順を説明しながら解くことです。
これをよどみなくできれば間違いなくその課題は取得できています。できない場合は、「なんとなく、分かったつもりになったような気がしている」という程度の理解にとどまっているということです。
この「気がしている」が蓄積すると、応用問題はさっぱり解けなくなります。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 7154)
コメントありがとうございました。
●基礎編ベーシックの内容を完全に理解してよどみなくコードを書く
●横に人がいて説明をするつもりで小声でしゃべりながらコードを書く
以上の2点を意識して取り組みます。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7158)
> ●基礎編ベーシックの内容を完全に理解してよどみなくコードを書く
> ●横に人がいて説明をするつもりで小声でしゃべりながらコードを書く
>
> 以上の2点を意識して取り組みます。
以下のページの12902番の投稿は参考になるでしょう。
> しかし何とかものにしたい思いで1からの作成を7回くらい繰り返しました。気づけば、先ほど添削してもらうために投稿したカレンダーマクロを、何も見ずに1時間以内で書きあげられるようになりました。
> どんなに難しそうに見えても諦めずに反復することで身につけることができるのだと、自信になりました。
> このような講座を用意して頂きありがとうございます。(人''▽`)
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/265
理系科目習得の過程では、どこかで、詰め込んだ知識だけでは太刀打ちできなくなる時期がきます。
そのときは、演習を徹底的にくりかえすべきタイミングです。
それがいつになるかは学生時代からの算数や数学、理科といった理系科目の学習で得てきたノウハウの積み上げの質次第ですが、ゲストさんの場合は、今がそのタイミングなのでしょう。
よろしければ、演習を徹底的にやってみて、その結果どんな変化を得たかも報告してください。
ひきつづき、よい学びを。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 7218)
基礎フォローアップの演習を暗記するまで繰り返しました。
>よろしければ、演習を徹底的にやってみて、その結果どんな変化を得たかも報告してください
目に見える具体的な変化や結果はまだ得られていませんが、私自身の思考と行動に変化が生じました。
①小川さんが用意した教材は繋がりがあり、それぞれの動画が「線」としてつながっていると理解した
②新しいスキルを得るためには手本を真似して繰り返すことが必須
③無心になり真似をできない人間は、成長できず結果も出せない
④今の自分にはスキルが無いのだから考えて創造しようとしてはいけない。できる人の立ち居振る舞いを徹底的に真似をする
真似をして繰り返すことの大切さについては、人類の歴史が物語っています。
人類が言葉を使えなかった頃、他者の真似をして動物を狩り、狩った動物を焼いて食べるということをしていました。
そして現代に至るまで様々な分野で大成した人物は、ほぼ(ごく一部の超天才を除き)他者の真似をしています。
他者の真似をして基礎を固め、そこから自分のスタイルを確立しています。
小川さんがお好きなサッカーの話で例えれば、あのメッシでさえ、現在のスタイルを確立する前には、バルセロナの下部組織でサッカーの基本を徹底的に繰り返していたと分かっています。
ではなぜ真似をすることが継続できない人が(これまでの自分も含め)これだけ溢れているのでしょうか?
真似をして繰り返すことは苦しく、目に見える結果がいつ出るのか分かりません。
そして人間には楽をするという本能がもともと備わっているため、すぐに結果が出なければ諦めてしまうのだと思います。
これまでの自分の人生を振り返ってみると、成果や結果が出たときには必ず真似をして繰り返すという過程を経ていました。
マクロの知識がなかなか身につかなくて苦しさを感じていますが、無心で真似をして演習を繰り返すことが
成果に繋がると自分を鼓舞しながら学習していきます。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7219)
> >よろしければ、演習を徹底的にやってみて、その結果どんな変化を得たかも報告してください
> 目に見える具体的な変化や結果はまだ得られていませんが、私自身の思考と行動に変化が生じました。
過去の相談事項が今のゲストさんから見てどう感じられるか、等ですね。
たとえば、当時はともかく今なら自力でサラサラ解けそうだ、なんならもっと複雑な案件にしてもやりきれそうだ、等。
復習で効果を得ることは、ゆで卵を作ることに似ています。
一瞬熱湯につけただけでは効果はでませんが、一定期間継続して熱を与え続けると変性が起こります。いちど変性すると、元には戻りません。都度の復習は、元の自分に戻れないくらいのレベルまで行うことです。