「誰のどのパソコンでも動くアプリ」を作る方法
すべてのデバイスで利用可能な .exe ファイルを作ることができます
- 自宅で作り込んだPythonアプリを会社のパソコンで使いたい
- 自分で作り込んだPythonアプリを、社内で、別の部署の人や部下に使わせたい
そんなニーズがあります。
でも、よくこんな質問をされます。
「でも...Pythonでアプリを作っても、人に配布できないんですよね?」
「でも...Pythonでアプリを作っても、Pythonがインストールされたパソコンでしか使えないんですよね?」
いえいえ、そんなことありません。
こういうご質問には、「あなたが作ったそのアプリ、誰のパソコンでも...Pythonがインストールされてないパソコンでも動くんですよ」とお答えしています。
なので、あなたの作ったその Python アプリ、こんな用途で使えます↓。
- 自宅で作り込んだアプリを会社のパソコンで使いたい
- 社内で部下に使わせたい
PyInstaller による Python アプリの「配布用バージョン」作成
PyInstaller というライブラリを使うと、Python アプリの「配布用バージョン」を作ることができます。
今日は、簡単にやり方をご紹介します。
(Pythonがインストールされているパソコンでお試しください)
app.py を作ろう
以下のような簡単なプログラムを用意しました。
「起動するとフォームが表示され、その中央にあるボタンをクリックするとフォームが閉じる」というだけのシンプルなアプリです。
import tkinter as tk
class SimpleCloseApp(tk.Tk):
def __init__(self):
super().__init__()
self.title("このアプリはどのパソコンでも動きます")
self.geometry("300x200")
close_button = tk.Button(self, text="閉じる", command=self.destroy)
close_button.pack(expand=True)
if __name__ == "__main__":
app = SimpleCloseApp()
app.mainloop()
app.py とでも名前をつけて保存してください。
今回は、 C ドライブに my_app というフォルダを作り、そこに保存するものとします。
cドライブにmy_appというフォルダを作ります
pyinstaller をインストール&実行しよう
そうしたら、以下を実行。
[Win] + [R]
で「ファイル名を指定して実行」ダイアログを呼び出す- 「ファイル名を指定して実行」ダイアログで
cmd
と入力して、コマンドプロンプトを呼び出す - コマンドプロンプトで
cd c:\my_app
と入力して [Enter] - コマンドプロンプトの左側の表示が
c:\my_app>
となったことを確認 - コマンドプロンプトで
pip install pyinstaller
と入力して [Enter] - コマンドプロンプトで
pyinstaller --onefile app.py
と入力して [Enter]
すると、 dist
という名前のフォルダができます。
my_app に dist というディレクトリができます
できあがり!
この dist
の中を見ると、 app.exe
というファイルができています。
これをダブルクリックすると、アプリが起動します。
すべてのデバイスで利用可能な .exe ファイルを作ることができます
この app.exe
は、別のWindowsパソコンに持っていっても動作します。
(なお、今回ご紹介した手続きは Windows 用です。Macの場合は Mac 用のやり方があります...その話は別の機会にでも)
上級編-Todoアプリを .exe 化してみる
いかがでしょうか。
慣れたら、前々回のメルマガで紹介したイトケンさん作の Todo アプリでも試してみてください。
イトケンさんの作ったTodoアプリ
受講生さん作の本格Todoアプリをご紹介(ソースコードつき) https://forum.pc5bai.com/article/todo-app-itoken/
イトケンさんは、自宅でこのTodoアプリを作って .exe ファイルにして、会社で自分用 Todo アプリとして活用されているそうです。 こんな感動のメッセージもいただきました。
デスクトップアプリの講座、毎回楽しみにしています♪
小川先生のご指導で、自分でアプリまで作れるようになって、驚きと嬉しさで感動しています!
私の場合、まったく開発経験もなくアプリなんて作ったこともないのに、AIにコードを書いて
もらって自分はAIに希望する内容を送るのみで出来上がってしまいました(^▽^)/せっかく作った便利なアプリ! みんなに配りまくって、改善要望も聞いてどんどんブラッシュアップしていけたらな。
と思っています。
また、pythonの利便性を役員にも見せて、効果を理解いただけたらいいなぁと思っています。これからの講座もとっても楽しみです♪♪♪
引き続き、よろしくお願いいたします。
「自分でできるようになる」、「成長を実感できる」って、とても楽しいです。
あなたにもぜひ、この楽しさを実感していただきたいです (^^
今日紹介した .exe ファイルを作る手順は、決して難しくはありません。ぜひご自身でも試してみてください。
今回のメルマガへのフィードバックがあればこちらへぜひお願いします。
「やってみた」の感想もお待ちしています。
https://forum.pc5bai.com/news/feedback/pyinstaller/
Pythonデータ分析ゼミ説明会を実施しています
Pythonでできることって、かなりたくさんあります。
「こんなことできるだろうか?」と気になることがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
AIを活用した効率的な学び方で、あなたの「作りたい」を形にするお手伝いをします。
▼ 「Pythonデータ分析ゼミ説明会」の優先案内はこちらから
https://forum.pc5bai.com/toiawase/request/python-data-priority-invitation/
たとえば最近説明会優先案内に申し込まれた方からは、こんなメッセージをいただいています。
自分にできるのか、わかりませんが挑戦してみたいです! どうぞ宜しくお願いいたします。
データのクレンジングで、pythonを使えばと思っています。日程が合えば、参加させて頂きたくお願いいたします。
化学系企業に勤めていますが、新しい製品を開発するのにPythonを活用できるか興味があります。
データ分析に関心があるので、申し込みさせていただきます。
実務で少しマクロを使ったことがある程度ですが、よろしくお願いいたします。
興味があります。ご案内をお願いします。
もう何年前か忘れましたが、大阪十三で二日間のショートカットセミナーに参加したことがあります。
その後どれだけの人生の時間が得られたかわからないほどです。感謝しています。Pythonで何ができるのかも掴めておらず、マクロも初心者レベルですが、どんなことができるのか知りたいです。 よろしくお願いします。
私は現在、外資系のCAE業界で営業をしています。
会社ではPythonのインストールが許可されているので、自分のパソコンに入れています。
売上のグラフをPythonで作ってみたことはあるのですが、全部ChatGPTにコードを聞いて、 その通りにやっただけで、正直よく分かっていないまま動いただけという感じです。
年齢は56歳で、営業だけのスキルではこの先ちょっと不安を感じています。
これからのために、Pythonを学んでおきたいと思い今回登録しました。
正直、Pythonで何ができるのかまだよく分かっていませんが、 自分の仕事にも活かせるような使い方を学んでいけたらと思っています。
今ご紹介したようなご相談、みんな解決できます。
▼ 「Pythonデータ分析ゼミ説明会」の優先案内はこちらから
https://forum.pc5bai.com/toiawase/request/python-data-priority-invitation/
2025年10月09日 17:54
小川 慶一さん
2025年10月09日 17:35
AIユーザさん
2025年10月09日 17:18
AIユーザさん
2025年10月07日 13:44
小川 慶一さん
2025年10月07日 10:02
AIユーザさん