Pythonデータ分析ゼミ説明会、少しだけ枠が空いています

ガラパゴスタディーの小川です。
このメールは「パソコン仕事5倍塾」メールマガジン購読者の方にお送りしています。

今日は、さらっとお知らせです。

Pythonデータ分析ゼミ説明会、少し枠が空いています。
https://forum.pc5bai.com/seminar/orientation/

先週金曜日の夕方に告知したのですが、年度最初の金曜日ということもあってか、見逃された方も多いようです。(いつもならば一瞬で埋まるのですが)

上記リンク先でもう枠がなかったという方は、以下の「Pythonデータ分析ゼミ」説明会の優先案内にお申し込みください。
次回以降のご案内を優先でいたします。
https://forum.pc5bai.com/toiawase/request/python-data-priority-invitation/

「日経平均2900円以上急落」というニュースが流れてきましたね。
資産のこと、先行きのこと、等々、気になる方も多いのではないでしょうか。為替相場も大きく変動しています。最近は140円-155円くらいの数字に世間が慣れてしまった感じもありますが、2021年初くらいは105円くらいでした。

こういう「資産相場の不安定さ」のようなものを見てると、「最大の資産とは、持ち運びできるスキルだよな」と改めて感じます。

以前、こんなデモを紹介しました。

金融庁システム EDINET から主要自動車メーカー5社の財務資料を取ってきてグラフを作る

https://forum.pc5bai.com/lesson/page/2632/

上記は財務諸表の分析ですが、そのほか、株価やビットコインなどの暗号通貨の相場を即時取得してグラフ化するプログラムなんかも作れます。
説明会ではデモとしてお見せしているものなのですが、そのうち動画にしてこのメルマガでも紹介したいと思っています。

最近説明会に申し込まれた方のメッセージをひとつ紹介します。

Pythonというものを体系的に学びたいと思い申し込ませていただきました。
これまでどうしてもpythonが必要な時にちょこちょこ(udemyの講座やyoutubeなどで)調べながら何とかその場しのいできましたが、喉元過ぎると何とやらで初学者から抜け出せません。
現在 ... 6000台ほどのPC端末やサーバを運用しており、Python の理解が進めばAPIやJSONの処理などによる自動設定やログ解析などもっと踏み込んだ運用ができるのではないかと妄想しております。
約10年ほど前に初めてEXCELマクロ講座を受講させていただきましたが結局いままでで1番助けられた(ちゃんと身について使い続けている)のが小川先生の講座でしたので再度心新たに挑戦してみようかと思っている次第です。
よろしくお願いします。

以下は、ちょっと古いですが...ライブ講座直後にいただいたフィードバックをひとつご紹介。
「Pythonデータ分析ゼミ」では、作り置きの動画もありますが、それとは別に2週に1回のペースでライブの講座をやっています。その直後にいただいたもの。

API講座ライブ第08回: 01月18日(土) 10:00-12:30

はじめてのAPI本講座を受講して、”よく聞くけど、よくわからない”【API】というものを理解した。
内容としては、ダウンロード資料のmdファイルのとおりだが、リアルで小川先生から受けるゼミで理解度は100倍くらいに感じた。
(..というか、自分でmdファイルを見ても理解はできないだろう。)やっぱり、リアルゼミは習熟度が圧倒的だ。

いい意味での緊張感や”分かる楽しみ”、疑問点の即時解消、レベルは違えど一緒に学ぶ仲間がいる安心感など、メリットは非常に大きい。
何といっても理解度が全然違う!!

ゼミの中では、インターフェースは接面、【API】はプログラムとプログラムの接面という説明があり自分の中では腹落ちできた。
また、クライアント・サーバーシステムについて、レクチャーがあり、非常にわかりやすかった。

具体的には、市役所や銀行、コンビニの複合機を使った住民表取得など私たちの身の回りの事例を使って、情報のやり取りを細かく教えていただいた。
API、クライアント・サーバーシステムで使う情報のやり取り(データ形式)については、CSVとは何か、エクセルとどう違うか、なぜCSV形式にするのか、、から始まりJSON、辞書などPython でのAPI利用時におけるデータ形式についても学習することができた。
日々、自分がネットを使っていろんな操作をしているが裏側ではこんなやり取りがあったんだと、理解できた。

たとえば、ブラウザで検索時にときどき見かけるエラーメッセージ(例:404 not found)については、ステータスコードという決まり(成功、失敗など)がちゃんとあって、プログラム間で情報をやり取りしていることを理解した。

以上、いろいろな知識を習得でき、非常に有意義なゼミであった。

私はまだ学習を開始して1カ月未満で、開発業務は未経験のため、不安もあるが、エクエルマクロを習ったときのように、「やっぱり小川先生についていけば、間違いないな!」とあらためて確信できる内容だった。

次回が非常に楽しみである。

Pythonデータ分析ゼミ説明会、少し枠が空いています。
https://forum.pc5bai.com/seminar/orientation/

先週金曜日の夕方に告知したのですが、年度最初の金曜日ということもあってか、見逃された方も多いようです。先着順になりますが...。

上記リンク先でもう枠がなかったという方は、以下の「Pythonデータ分析ゼミ」説明会の優先案内にお申し込みください。
次回以降のご案内を優先でいたします。
https://forum.pc5bai.com/toiawase/request/python-data-priority-invitation/

公開日時: 2025/04/07 16:30