「年あたり80万円を節約できるエクセルマクロ」には「2,000万円の売上」以上の価値がある
「売上増」と「オペレーション効率化」を比較してみる
昨日のメルマガで、こんなことを書きました。
定額コースのオンラインサポートの場で、僕がヒアリングをしながら書いたエクセルマクロの費用対効果についての話です。
「週1回まる一日、年間336時間」の手作業が「ボタン1つ」で-年間80万円のコスト減をたった50分で達成したオンラインコンサル事例
今日は、これを、「会社に残るお金」、つまり「営業利益」という視点から再評価してみたいと思います。
マクロでのオペレーションコスト削減効果を、売上高換算で考えてみる
マクロでのオペレーションコスト削減効果については、売上高換算で考えることが大切です。(Python等のほかの手法の場合ももちろん同様です)
ちょっと古いデータですが、中小企業・大企業にかかわらず、「製造業では営業利益率は4%」という政府統計があります。
これを元にして考えてみます。
すると、「80万円の利益を確保する」ということで「マクロでのオペレーションコスト削減効果」と「営業さんによる売上増」の2つを比較すると、以下のようになります。
- 80万円分のコスト削減をする(エクセルマクロ等で解決)
- 2,000万円分の売上を追加であげる(2,000万円 x 4% -> 80万円)
80万円分のコスト削減に相当するのは2,000万円の売上です。ちょっとした金額ですね。
上記は、言い換えると、「営業さんが苦労して取ってくる2,000万円の売上と、あなたが書いたエクセルマクロでの80万円分の費用削減効果の価値は同じ」ということでもあります。
マクロでのオペレーションコスト削減効果は、簡単で、仕事を楽にして、しかも継続性が高い
というかむしろ、「同じ」というか、実際には、それ以上の価値があります。以下の様に比較してみるとよく分かります。
「売上増」と「オペレーション効率化」を比較してみる
上の表を要約すると、以下のとおりです。
- 簡単か?
- マクロの場合: 簡単。市場の影響を受けず自社だけでできる。
- 売上増の場合: 難。景気や競合他社、お客さんの事情に関係なく売らなければならない
- 仕事を楽にするか?
- マクロの場合: 楽にする。余裕ができる。
- 売上増の場合: しんどくする。手配が増えて、残業が増えて、... 余裕がなくなる。
- 継続性が高いか?
- マクロの場合: 高い。一度仕組み化してしまえば簡単なメンテだけで何年も使える。
- 売上増の場合: 低い。毎年2,000万円売らなくてはならない
こうして見てみると、「業務改善をできるオペレーション担当者」って、実は、会社にとってすごく貴重な人材だということに気づかされます。
「業務改善をできるオペレーション担当者」への再評価を
オペレーション担当者はもっと自信を持ってほしい
ここまでに書いたとおり、「オペレーションコスト削減効果」というのは、「同じ金額だけ利益を残すのに必要な売上」で考えると、ものすごく大きいです。
ですので、このメルマガを読まれている方には、ご自身がエクセルやPythonを使ってしている「効率化」について、もっともっと高く評価してもらいたいなと思っています。
なお、上記は、「営業利益率4%」という「平均点」レベルの会社での話です。
これが「業績が悪くて今年は営業利益率2%だった」といった会社であれば、「80万円分のオペレーションコスト削減効果」というのは「その会社での4,000万円の売上」に相当します。会社が苦しい時期にそれだけの売上を立ててくれたらネ申営業ですね。
そんな時期にオペレーション効率化に成功したあなたは、社長さんから見たら、本当は、「ネ申オペレーション担当」ということです。
「売上増」では、営業利益率を掛け算した金額しか会社に残らない
「オペレーションコスト削減」は会社に残るお金にダイレクトに響く
オペレーション担当者への評価は、もっともっと上がるべき
上記は、経営者の方にも機会があるといつも言っていることです。
「売上増もいいですけど、オペレーションコスト削減の効果も大きいですよ」と数字や表、グラフを使って説明すると、改めてみなさんびっくりされます。
「オペレーション担当者への評価は、もっともっと上がるべき」とは僕がいつも言っていることです。
オンラインライブコンサルを受けるには?
僕のオンラインライブコンサルを受けられるのは、法人クライアントさん以外では、以下のみなさんだけです。
- Pythonウェブプログラミングゼミ修了生
- Pythonデータ分析ゼミ生
- 定額コース参加者
エクセルのことでもPythonのことでも、なんでも相談可能です。
IT系以外のことでのご相談も。
単なる「スキルアップ」とか「エクセルのここをこうしてほしい」とか、そういうことを超えた視点からの助言をします。
定額コースは以下より参加を受け付けています(最近受付再開しました)。 https://forum.pc5bai.com/subscription/index/
2025年07月04日 18:56
小川 慶一さん
2025年07月04日 18:46
AIユーザさん
2025年06月12日 15:34
小川 慶一さん
2025年06月12日 15:17
AIユーザさん
2025年06月10日 14:40
小川 慶一さん