5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
gooskaさんの投稿
(投稿ID: 4438)
まもなく任期が終わるので、次にマクロを作る仕事のチャンスを広げるべく、基礎を学び直しています。
データ最終行の取得は、実務でマクロを書くとき必須要素だったので
Excelのバージョンに左右されない
Range("A" & Rows.Count).End(xlUp).Row 構文を
理解不十分のまま、借用していました。
しかし構文の意味がわかると、丸暗記する必要がなくなるので
後追いでもいいから、正しい概念の把握につとめたいです。
今回久しぶりにこの構文を見て、なぜrows.count とrowsが複数になるのかピンときませんでした。
でも、レジュメのコレクションをもう一度見たら
「行 Rows 特定ワークシート内のすべての行」 とちゃんと書いてありました。行コレクションだからRows とようやくわかりました。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6099)
おひさしぶりです。
何度も復習することが大切です。
技術がある程度ついてから見直すと、初見時には見落としていた/理解できなかったことがすんなり入るようになります。
そういうサイクルを、最低3回は経るとよいかと思います。
> しばらく仕事でマクロを使う機会がなく、勉強から遠ざかっていましたが
> まもなく任期が終わるので、次にマクロを作る仕事のチャンスを広げるべく、基礎を学び直しています。
>
> データ最終行の取得は、実務でマクロを書くとき必須要素だったので
> Excelのバージョンに左右されない
> Range("A" & Rows.Count).End(xlUp).Row 構文を
> 理解不十分のまま、借用していました。
>
> しかし構文の意味がわかると、丸暗記する必要がなくなるので
> 後追いでもいいから、正しい概念の把握につとめたいです。
>
> 今回久しぶりにこの構文を見て、なぜrows.count とrowsが複数になるのかピンときませんでした。
>
> でも、レジュメのコレクションをもう一度見たら
> 「行 Rows 特定ワークシート内のすべての行」 とちゃんと書いてありました。行コレクションだからRows とようやくわかりました。