5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
             
         
    
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
 
        小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
 
                             
                             
                             
                         
         
    
表示できる投稿はありません。
 
        この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
 
たかちゃんさんの投稿
(投稿ID: 4894)
for構文とOffsetを使って書いてみましたので投稿します。他の方のコメントにあったランキングにも挑戦してみました。
繰り返せば繰り返すほど、新たな学びがあって本当に良い講座です。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6856)
おはようございます。
発展編1でworksheetfunctionの活用を学びます(テキスト参照)。それを活用すると以下のような感じです。
> For eachではcやcyokoなどの変数を使ってピンポイントで指定して書くことはできないのだと気付きました。(コレクションのプロパティを指定する時に使うものだから。)
セルを取得すればその .Row, .Column プロパティを取得できますので、これを元にして、あるセルを起点にそのセルについて示したラベルの値(この事例であれば、名前とか月とか)を取得可能です。
受講生さんのコメント
(コメントID: 6857)
先生、ありがとうございます。頂いたコードを読み解きながら手を動かしているうちに記憶が蘇ってきました。
毎日、End(xlup).rowを使っているにも関わらず、.rowや.colomnのプロパティをすっかり忘れていました。
For EachとOffsetでなんとかできないかインターネットで調べていた時に、どこかのサイトで「できない」と断言されていて、すっかり出来ないのだと思い込んでいました。
Worksheetfunction.maxを使えばこんなにもあっさり出来てしまうんですね。ついついFor文などで一つ一つ調べることに気を取られて発展編1の最後で勉強したのにも関わらず、このアイデアは思いつきませんでした。
ランキングも、自力で作成した時は、変数ichiban 、niban、、、と作ってIf文で振り分けて格納してから並べていました。
Range("O5").Offset(iRank).Value = iRank & “位”を見た時、発展編1のあの方法か!と気付きました。つい2日位前まで毎日書いていたのに、こちらも全く気付きませんでした。これからは並び替えに困ったら、この方法で出来ないか1番に考える様にします。
実践は全然違いますね。。。(^^;; 今回頂いたコードは忘れないよう印刷して暫く毎日練習します。毎回、ありがとうございます。
> たかちゃんさん:
>
> おはようございます。
>
> 発展編1でworksheetfunctionの活用を学びます(テキスト参照)。それを活用すると以下のような感じです。
>
> > For eachではcやcyokoなどの変数を使ってピンポイントで指定して書くことはできないのだと気付きました。(コレクションのプロパティを指定する時に使うものだから。)
>
> セルを取得すればその .Row, .Column プロパティを取得できますので、これを元にして、あるセルを起点にそのセルについて示したラベルの値(この事例であれば、名前とか月とか)を取得可能です。
>
>
>
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6858)
おはようございます。
> 毎日、End(xlup).rowを使っているにも関わらず、.rowや.colomnのプロパティをすっかり忘れていました。
> 今回頂いたコードは忘れないよう印刷して暫く毎日練習します。
まあ...こうやってアイデアがだんだんついてくるものです。
何回か書けばしっくりくるかと思います。
ひきつづき、よい学びを☆