5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 5010)
空でカレンダーマクロを1から作りましたので添削して頂けると嬉しいです。
コメント部分に自身なりの考えでアレンジした部分を示しています。
よろしくお願いします。(`・ω・´)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7156)
おはようございます。
拝見しました。
特に重要な指摘事項はないかと思います。
変数宣言では、各変数ごとに、型を示してください。
でないと、最後の1つ以外は型宣言なし(Variant型)とみなされてしまいます。
このくらいできるようになれば、発展編1技術は十分に習得できていることと思います。
らりおさんのコメント
(コメントID: 7160)
こんばんは。早速の添削ありがとうございました。
職場でこのような宣言の仕方をしているマクロを発見し、使ってみたのですが、最後のものしか型指定できていないことになるのですね。
使う前に自分でもよくよく吟味してみるべきでした。
ご指摘ありがとうございます。
> 受講生 さん:
>
> おはようございます。
>
> 拝見しました。
> 特に重要な指摘事項はないかと思います。
>
> 変数宣言では、各変数ごとに、型を示してください。
> でないと、最後の1つ以外は型宣言なし(Variant型)とみなされてしまいます。
>
>
>
> このくらいできるようになれば、発展編1技術は十分に習得できていることと思います。
>
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7205)
追加でひとつお伝えしたいことを思い出してお返事しています。
> 職場でこのような宣言の仕方をしているマクロを発見し、使ってみたのですが、最後のものしか型指定できていないことになるのですね。
この間違いは、よく見かけますね。
VBはVBでも、VB.NETという別の言語だと、提案のような書き方で、すべてについて型を指定できます。
そのため、混同されている方が多いようです。
以下の両記事を参考にしてください。
どちらも、Microsoftが出している公式ドキュメントです。
前者はVBAの、後者は VB.NETの変数宣言についての記事です。それぞれで引用しているコードをドキュメント内で見つけて、読んでみてください。
良い勉強になるかと思います。
【VBA】
Docs > Office VBA > リファレンス > 言語リファレンス > リファレンス > ステートメント > Dim
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/dim-statement
【VB.NET】
Docs > .NET > Visual Basic ガイド > 言語リファレンス > Dim ステートメント (Visual Basic)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/visual-basic/language-reference/statements/dim-statement
複数の変数の宣言