5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
凜さんの投稿
(投稿ID: 5156)
今後、作成しなくてはならないファイルの中でとても役に立ちそうな内容でした。ありがとうございます。
1つ質問をさせてください。
なぜxlDownではなく、xlUpなのでしょうか。
「Ctrl+↑」「Ctrl+↓」と同じ動きと考えると同じデータを示すかと思います。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7294)
こんにちは。
お役に立てそうでしたらなによりです。
> なぜxlDownではなく、xlUpなのでしょうか。
> 「Ctrl+↑」「Ctrl+↓」と同じ動きと考えると同じデータを示すかと思います。
xlDownでは、必ずしも表の最終行に行き当たるとは限らないからです。
たとえば、表の中に値が空白のセルがある場合と、そのセルの直前のセルに行き当たります。
そういう意味で、エクセルシートの最終行からxlUpで探索するほうがより好ましいです。
なお補足すると、xlUpは、xlUpで、縦に表や並んでいたり、表の下に脚注などが並んでいたりする場合には、求めている表の最終行を適切に求められません。
ついては、エクセルシート上での各種コンテンツの配置にあたっては、「DPR」を意識してください。
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/35
凜さんのコメント
(コメントID: 7295)
返信ありがとうございます。
使用しているデータを考え、最も正確な動きをするものを選択する必要があるという事ですね。
添付して頂いたURLも見させて頂きます!
今後ともよろしくお願いいたします。
> 凜さん:
>
> こんにちは。
> お役に立てそうでしたらなによりです。
>
> > なぜxlDownではなく、xlUpなのでしょうか。
> > 「Ctrl+↑」「Ctrl+↓」と同じ動きと考えると同じデータを示すかと思います。
>
> xlDownでは、必ずしも表の最終行に行き当たるとは限らないからです。
> たとえば、表の中に値が空白のセルがある場合と、そのセルの直前のセルに行き当たります。
>
> そういう意味で、エクセルシートの最終行からxlUpで探索するほうがより好ましいです。
>
> なお補足すると、xlUpは、xlUpで、縦に表や並んでいたり、表の下に脚注などが並んでいたりする場合には、求めている表の最終行を適切に求められません。
> ついては、エクセルシート上での各種コンテンツの配置にあたっては、「DPR」を意識してください。
> https://forum.pc5bai.com/lesson/course/35
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7297)
おはようございます。
> 使用しているデータを考え、最も正確な動きをするものを選択する必要があるという事ですね。
そうですね。
あとは、システムの仕様を考える側に立てるようでしたら、表の後ろにはよけいなものを置かせないような設計にしてしまうことです。
お役に立てればと思います。
ひきつづきよろしくお願いいたします (^^