5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
鈴木優子さんの投稿
(投稿ID: 1679)
書き出すタイミングが動画と違ったので、For Next構文の始まった直後と終わった後に特別な仕掛けをつくる仕組みがなくてもテストしてたら思い通りに動いていました。
今回はうまくいったけれど、初回処理と最後の処理を気をつけるというのは よく出てきそうなので、しっかり覚えようと思います!
ゲストさんのコメント
(コメントID: 2951)
まずは動けばOKです。
ですが、これだと、書き出しを実行する回数が見本より多いですね。
>G列に書きだすのは、hidaを調べていくときだなと思って、if文の中にいれませんでした。
>書き出すタイミングが動画と違ったので、For Next構文の始まった直後と終わった後に特別な仕掛けをつくる仕組みがなくてもテストしてたら思い通りに動いていました。
>今回はうまくいったけれど、初回処理と最後の処理を気をつけるというのは よく出てきそうなので、しっかり覚えようと思います!
>
>
受講生さんのコメント
(コメントID: 3237)
>まずは動けばOKです。
>ですが、これだと、書き出しを実行する回数が見本より多いですね。
とのことですので、修正してみました。
>鈴木優子 さん:
>
>まずは動けばOKです。
>ですが、これだと、書き出しを実行する回数が見本より多いですね。
>
>>G列に書きだすのは、hidaを調べていくときだなと思って、if文の中にいれませんでした。
>>書き出すタイミングが動画と違ったので、For Next構文の始まった直後と終わった後に特別な仕掛けをつくる仕組みがなくてもテストしてたら思い通りに動いていました。
>>今回はうまくいったけれど、初回処理と最後の処理を気をつけるというのは よく出てきそうなので、しっかり覚えようと思います!
>>
>>
>
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3248)
あとは、誰にとってよいプログラムか?という問いによって最適なコードかどうかの答えが変わるレベルかと思います。
参考「[質問] 同じ機能を実現するマクロの書き方が複数ある場合、どの書き方が良いか分からなくて迷います。」
http://www.exvba.com/blog/?p=4378
>小川先生
>
>>まずは動けばOKです。
>>ですが、これだと、書き出しを実行する回数が見本より多いですね。
>とのことですので、修正してみました。
>
>