5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
海上 美弥子さんの投稿
(投稿ID: 2161)
実務ではcsvをAccessやExcelに取り込んだり吐き出したりしていたので
これができるとなれば実務直結ですから興味津々です。
しそ巻きカウントの応用で、数値加算のところを文字列の追加という形で
できるのかなと最初の道筋はつきましたが、まだまだ理解が浅いらしく、動かしてみると
ラストの2文字列しか残っていなくて、形になるまで結構苦労しました。
ようやくできた!と思ったのが、動画で先生が始めに作られた
「ちょっと惜しい形ですね」と同じもの。つまり、先頭がカンマでした(笑)
なんとかしようといろいろ試したのですが、どうしてもダメで(´;ω;`)ウゥゥ
ギブアップして動画を見にきました。
なんと、ここでMIDやLENを使うとは!?まさに目から鱗状態(+_+)
出だしだけの例外処置として、先頭か末尾を単純操作するわけですね。
変数は初期設定されていない限り、値が代入されるまではempty(0)である
ということを確認させてくれる問題でした。
しそ巻きカウントや条件つき加算の場合なら、初期値が0でも結果に影響することは
ないのですが、今回のように文字列をカンマでつなぐ場合は、数値が代入される前にカンマが
入ってしまうので、empty時の変数の存在をいやでも意識させられます。
今まで気がつかなかった大事な点なので、とても勉強になります。
そして、この出だしの変数empty時の動きが最終的に求めたい結果の例外に
なってしまうことがあるから、出だしだけ条件分岐したり、最後に文字列の加工などを
することが発生すると。今後のために、ここは覚えておこうと思いました。
結論・・・・まだまだです(笑)
by gooska
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3547)
カンマ区切りの文字列を作るケースは、けっこうありますよ。
メールアドレスのリストを作ってBCCの配信先に放り込むとか、サラリーマン時代に僕はよくやりました。
CSVファイルを作るマクロを書くだけでしたら、適当な表を作ったあと、自動記録しながら保存形式にCSVを選択して保存すればOKです。
>なんと、ここでMIDやLENを使うとは!?まさに目から鱗状態(+_+)
>出だしだけの例外処置として、先頭か末尾を単純操作するわけですね。
>出だしだけ条件分岐したり、最後に文字列の加工などを
>することが発生すると。今後のために、ここは覚えておこうと思いました。
こういう、「ループを抜けたらすぐに最終処理をする」というパターンは実務でよく登場します。
>結論・・・・まだまだです(笑)
いえいえ。吸収早い方なんで、心配していません。楽しい失敗でしたねw