パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
受講生さんの投稿
(投稿ID: 2265)
Sub kubunnkatu() Dim ku Ku=Instr(Range("C2").Value, "区") Range("F2"). value=Left(Range"C2", Value, Ku)..........
Sub kubunnkatu() Dim jusho Dim ku jusho=Range("C2"). value Ku=Instr(Range("C2").Value, "区") Range("F2"). value=Left(Range"C2", Value, Ku)..........
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3667)
岩瀬真子さんのコメント
(コメントID: 3683)
(コメントID: 3695)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年06月12日 15:17
2025年06月10日 08:38
2025年06月02日 06:28
2025年06月01日 18:17
2025年05月23日 13:22
2025年06月12日 15:34
2025年06月10日 14:40
2025年06月02日 21:49
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年07月03日 15:45
2025年06月30日 13:30
2025年06月25日 17:30
2025年06月23日 20:45
2025年06月16日 15:45
2025年06月02日 22:50
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
受講生さんの投稿
(投稿ID: 2265)
今月基礎講座始めました 今日は初めて質問させていただきます 宜しくお願いいたします
(3:06)くらいの時ですが それまでのSubは、
となっていたものを ここでDim jusho とjusho=
Range("C2"). valueを加えていくわけですが、
となるのでしょうか?
Dim jusho の位置がDim ku の上に入ることにより Ku-Instra(Range,,,,,の文と引き離されてしまっているように思います。
なにか書き方にルールがあるのでしょうか? こういう微妙なところがわかりません おしえてください
ペンネーム:ぺる
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3667)
こんにちは。
>Dim jusho の位置がDim ku の上に入ることにより Ku-Instra(Range,,,,,の文と引き離されてしまっているように思います。
気になるのはごもっともです。
では、どういう順序が適切なのか。。?というと。
「ズバリ、動けばどれも正解」です。あとは好み。
ただ、あえて言うなら、変数宣言は、ループの外にあったほうかよいです。(←その理由は分かりますか?)
岩瀬真子さんのコメント
(コメントID: 3683)
回答していただきどうもありがとうございました。
動けばどれも正解、あとは好みということで、こういうものかと納得です。
”あえて言うなら、変数宣言は、ループの外にあったほうかよいです。(←その理由は分かりますか?)”、この部分なのですが、なんとなくわかる感じがするのですが、はっきりにんしきできていません。理由を教えてください 宜しくお願いいたします。
小川慶一 さん:
>受講生 さん:
>
>こんにちは。
>
>>Dim jusho の位置がDim ku の上に入ることにより Ku-Instra(Range,,,,,の文と引き離されてしまっているように思います。
>
>気になるのはごもっともです。
>では、どういう順序が適切なのか。。?というと。
>
>「ズバリ、動けばどれも正解」です。あとは好み。
>ただ、あえて言うなら、変数宣言は、ループの外にあったほうかよいです。(←その理由は分かりますか?)
>
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3695)
ループの中で変数宣言をしていると、こびとちゃんは、その変数宣言をしている行にくる都度、新たに変数を作るところから作業をします。
ループの外であらかじめ宣言した変数を使い回すのであれば、上記のステップは不要で、こびとちゃんは、ただ変数に格納された値を上書きするだけです。
という説明でどうかな?
>小川先生、
>回答していただきどうもありがとうございました。
>動けばどれも正解、あとは好みということで、こういうものかと納得です。
>
>”あえて言うなら、変数宣言は、ループの外にあったほうかよいです。(←その理由は分かりますか?)”、この部分なのですが、なんとなくわかる感じがするのですが、はっきりにんしきできていません。理由を教えてください 宜しくお願いいたします。