5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
浦山大さんの投稿
(投稿ID: 3357)
select caseのコードを作成しておりました。
↑これは自分で何も見ないで作成できるようになりました。
動作も確認済みです。タブの位置も気にしながら作成しています。
以下、変数に纏めてすっきりさせられないかな、
と思って作成してみました。
しかし、値がExcelに入りませんでした。
F8を押すとエラーもなく最後まで動作はしているようです。
変数にしないで実行をすれば通常通りに進みます。
Excelのバージョンは2007です。
質問ばかりで恐縮ですが、
以下のように書くと怒られました。
これは、変数gyo2の中身を指定してあげる前に、
gyo2を使用しようとしているから、
という感覚でいればよいでしょうか?
いずれにせよ、
真似ができるようになったら先へ、先へ進めています。
大切なところは理解できるようになってきましたし、
先生の真似をしながら記載も出来るようになってきました。
感謝しています。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 4816)
ポイントだけ示しますね。
前者:
セルに値を出力する命令をしている行がないですね。
入れるとしたら、Nextの手前でしょう。
後者:
変数は、作った直後には値が入っていません。(*)
ですから、 hani = Range("E" & gyo2).Value は、 hani = Range("E").Value という解釈になります。 Range("E") ではセルを特定することができません。
(*) と、基礎編の段階では思っておいてください。