5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 3531)
今回は「担当区域」を先に考えてやりました。以前に動画を見たときに、確か、migi=2 とか使ってたな、と思って進めていくと、途中で、自分の書き方だとmigi=1でないとうまくいかないと思ったり、あとから「業者名」「フリガナ」を入れたので、『"e" & migi』には1を足さないとダメだな、など、動かしながらやってると、特に意図もなく、1を足してみたり引いてみたりして、結果的に答えにはたどりついています。
例えば、E~G列は、2行目から始まるので、migi=2とするのが通常かなと思います。しかし、意図せず1を足したり引いたりして結果に結び付けばよいのでしょうか?自分が書いたあと、もう一度動画を見ると、自分のはなんだか不格好だなと思います。
初心者のうちは、このような形でもよいのでしょうか?
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5009)
おはようございます。
まず...。
>動かしながらやってると、...結果的に答えにはたどりついています。
↑
こういうことをやりきれる力は、とても重要です。実務ではそういうことのくり返しです。
そのうえで...。
> 例えば、...migi=2とするのが通常かなと思います。もう一度動画を見ると、自分のはなんだか不格好だなと思います。
↑
ということでしたら、もう一度何も見ないでやってみましょう (^^
慣れてくると、一発で最大効率のマクロを書けるようになります。
基礎編フォローアップは、重要パターンをほぼほぼ網羅しています。
何周もくり返していただいて構いません。
以下に、「パソコン仕事5倍塾」塾生からの投稿を転載します。
マクロでの効率化により、会社に数十億円規模の売上アップに貢献した方のものです。参考にしてください。
>ポータルサイトではご無沙汰です。
>東京クラスの○○です。
>久々のサイトを覗いてみたらすごい投稿になっていますね!
>
>近況というか日々の報告ですが、workは毎日続けてます。
>会社の帰りは、電車に座れた時は基礎編フォローの問題をひたすら解いてます。
>皆さんより早く基礎編を終了した人間の感想としては、基礎編を勉強し始めて半年で感じたのは「身に付いたな~」でした。
>そして、ここ数ヶ月で感じるのは「染み付いたな~」という感覚です。
>
>△△さんも似たようなことを書いていたかな?(実際書いてなかったらごめんなさい)
>問題を見る⇒完成形が想像できる⇒コードが想像できる⇒あまり迷いが無くコードがかけるようになる
>
>そうすると、実際の業務で「あ~これ あの問題に似てるな~」と応用が利くようになりました。
>
>基礎編は本当に「重要」というより「もんげー役に立つ」ものです。
>
>私も会社でちょくちょくマクロを書いて、いわゆる「業務改善」というものをやっています。
>ちょくちょくそのマクロを報告していきたいと思います。