5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
ゲストさんの投稿
(投稿ID: 1052)
ゲストさんのコメント
(コメントID: 2204)
感想ありがとうございます。
> マクロとVBA、そしてVisual BasicとVBAの違いがよくわからなくて
Visual BasicとVBA:
VBAは、「Visual Basic for Applications」の略称です。
Application、つまりエクセルとかワードとかを扱うためのVisual Basicです。
具体的に言うと、それらのアプリを扱うためのライブラリが予め読み込み済みの Visual Basic です。
マクロとVBA:
「『マクロ』というツールは『VBA』というプログラミングで動いている」と理解いただければ概ねOKです。
ただしそれはエクセルマクロでの話です。
「Teratermのマクロ」とか、「EmEditorのマクロ」とかだと、違う言語で動いています。
最後に、「マクロ」とは、「まとまった動作を自動化するためのツール」と思っていただければと。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 2206)
返信ありがとうございます。
なるほど、VBの中にVBAが含まれているのですね。
マクロについても、「まとまった動作を自動化するためのツール」という説明に納得が行きました。
これからも何かあったら頼りにさせてもらいます。
小川慶一 さん:
>ゲスト さん:
>
>感想ありがとうございます。
>
>> マクロとVBA、そしてVisual BasicとVBAの違いがよくわからなくて
>
>Visual BasicとVBA:
>
>VBAは、「Visual Basic for Applications」の略称です。
>Application、つまりエクセルとかワードとかを扱うためのVisual Basicです。
>具体的に言うと、それらのアプリを扱うためのライブラリが予め読み込み済みの Visual Basic です。
>
>マクロとVBA:
>「『マクロ』というツールは『VBA』というプログラミングで動いている」と理解いただければ概ねOKです。
>
>ただしそれはエクセルマクロでの話です。
>「Teratermのマクロ」とか、「EmEditorのマクロ」とかだと、違う言語で動いています。
>
>最後に、「マクロ」とは、「まとまった動作を自動化するためのツール」と思っていただければと。
>
>
ゲストさんのコメント
(コメントID: 2209)
ひきつづきよろしくお願いいたします!
>小川慶一 様
>
>返信ありがとうございます。
>なるほど、VBの中にVBAが含まれているのですね。
>マクロについても、「まとまった動作を自動化するためのツール」という説明に納得が行きました。
>これからも何かあったら頼りにさせてもらいます。
>
>小川慶一 さん:
>
>>ゲスト さん:
>>
>>感想ありがとうございます。
>>
>>> マクロとVBA、そしてVisual BasicとVBAの違いがよくわからなくて
>>
>>Visual BasicとVBA:
>>
>>VBAは、「Visual Basic for Applications」の略称です。
>>Application、つまりエクセルとかワードとかを扱うためのVisual Basicです。
>>具体的に言うと、それらのアプリを扱うためのライブラリが予め読み込み済みの Visual Basic です。
>>
>>マクロとVBA:
>>「『マクロ』というツールは『VBA』というプログラミングで動いている」と理解いただければ概ねOKです。
>>
>>ただしそれはエクセルマクロでの話です。
>>「Teratermのマクロ」とか、「EmEditorのマクロ」とかだと、違う言語で動いています。
>>
>>最後に、「マクロ」とは、「まとまった動作を自動化するためのツール」と思っていただければと。
>>
>>
>