5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
ゲストさんの投稿
(投稿ID: 1060)
自分で完成させてからはじめて動画を見ると、はなこを意識していても自分の動きに無駄があることに気づきます。
今回初めて、動画通りに手順書を作成し自分でもう一度その通りに書いてみました。
うまくいったのでこれからはまず自分で手順書を書いてからマクロを書き始めるようにします♪
結果から逆順にたどればいいんですよね(v´∀`) こうして見ると完全に美しい入れ子構造になってますね(人*´∀`)
手順書はこのような感じになりました↓
「[2] 男性の場合は80点以上、女性の場合は70点以上を合格」
01 [団子]. 「合格」と記入するお団子を作る。range.value
02 [は]. If文で合格条件を記述する箱を作るIf then else end if
03 [な]. 【01 [団子].】を【03 [は].】の中に入れる
04 [こ].加工する (⇒新しい団子Aとなる)
05 [は]. If文で性別条件を記述する箱を作るIf then else end if
06 [な].【04 [こ]. (新しい団子A)】を【05 [は].】の中に入れる
07 [こ]. 加工する (⇒新しい団子Bとなる)
08 [は]. 繰り返し用の箱を作る。For Next
09 [な]. 【07 [こ]. 新しい団子B】を【08 [は].】の中に入れる
10 [こ]. 加工する (⇒団子完成)
ゲストさんのコメント
(コメントID: 2213)
>自分で完成させてからはじめて動画を見ると
体験は大切ですよね。
「自分で書く」ということをした方とそうでない方とでは、やはり、学びの深さが違います。
>結果から逆順にたどればいいんですよね(
確実にエクセル上で事件が起こるコードを最初に書くこと。
あとは、それを入れ子構造に入れていくだけです。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 2218)
ソ連時代に、検閲に引っかかりそうな部分だけどどうしても検閲を通過させて世に出したい、というときは
検閲に引っかかること確実な部分を故意に散りばめておくと、
役人がそれに気を取られてその部分に関しては「訂正命令」がでるが、
作成者が本当に検閲を通過させたかった部分は「訂正命令」が出されず無事通過できる、というやり方 (こんな賢さは大好きです(ノ≧▽≦)ノ) を読んだときに、
重要であることがわかりやすい部分に気を取られると、目立たないけど重要な部分を見逃してしまう、ということを思ったんです。
動画閲覧より先に自分で書いておくと、動画を見たときに自分と小川先生で違う部分がはっきり分かるので、
「目立たないけど自分にとって重要な部分」が確実につかめますヽ(*^∇^*)ノ
>ゲスト さん:
>
>>自分で完成させてからはじめて動画を見ると
>
>体験は大切ですよね。
>「自分で書く」ということをした方とそうでない方とでは、やはり、学びの深さが違います。
>
>>結果から逆順にたどればいいんですよね(
>
>確実にエクセル上で事件が起こるコードを最初に書くこと。
>あとは、それを入れ子構造に入れていくだけです。
>
>
>
ゲストさんのコメント
(コメントID: 2220)
表現はいろいろですね。
いずれにしても、ポイント抑えていただけているようでよかったです。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
>小川先生:
>
>ソ連時代に、検閲に引っかかりそうな部分だけどどうしても検閲を通過させて世に出したい、というときは
>検閲に引っかかること確実な部分を故意に散りばめておくと、
>役人がそれに気を取られてその部分に関しては「訂正命令」がでるが、
>作成者が本当に検閲を通過させたかった部分は「訂正命令」が出されず無事通過できる、というやり方 (こんな賢さは大好きです(ノ≧▽≦)ノ) を読んだときに、
>重要であることがわかりやすい部分に気を取られると、目立たないけど重要な部分を見逃してしまう、ということを思ったんです。
>
>
>動画閲覧より先に自分で書いておくと、動画を見たときに自分と小川先生で違う部分がはっきり分かるので、
>「目立たないけど自分にとって重要な部分」が確実につかめますヽ(*^∇^*)ノ
>
>>ゲスト さん:
>>
>>>自分で完成させてからはじめて動画を見ると
>>
>>体験は大切ですよね。
>>「自分で書く」ということをした方とそうでない方とでは、やはり、学びの深さが違います。
>>
>>>結果から逆順にたどればいいんですよね(
>>
>>確実にエクセル上で事件が起こるコードを最初に書くこと。
>>あとは、それを入れ子構造に入れていくだけです。
>>
>>
>>
>