パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
井上 聡さんの投稿
(投稿ID: 1110)
ゲストさんのコメント
(コメントID: 2270)
Range("A1").Value = Worksheet..Name
Sub test3() Dim ws As Worksheet For Each ws In Worksheets Range("A1").Value = Activesheet..Name '[*]ココを変更した Next End Sub
(コメントID: 2271)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年04月28日 08:52
2025年04月22日 05:41
2025年04月18日 09:15
2025年04月09日 07:21
2025年04月06日 09:31
2025年04月29日 17:15
2025年04月29日 17:13
2025年04月28日 09:16
2025年04月28日 07:22
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年04月15日 11:30
2025年04月08日 16:30
2025年04月07日 16:30
2025年04月04日 15:45
2025年03月27日 13:30
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
井上 聡さんの投稿
(投稿ID: 1110)
テスト1の場合のはwsを変数で宣言していますので、Woriksheetはオブジェクトを指し、
テスト2の場合はエラーになり、Activesheetで動作します。従って、この場合のWorksheetはプロパティーでオブジェクトを取得する必要になるのでしょうか。
Worksheetをオブジェクトとして使用するのは、変数を宣言する時だけでしょうか。
Sub test1()
Dim ws As Worksheet
For Each ws In Worksheets
Range("A1").Value = ws.Name
Next
End Sub
Sub test2()
Dim ws As Worksheet
For Each ws In Worksheets
Range("A1").Value = Worksheet..Name
Next
End Sub
ゲストさんのコメント
(コメントID: 2270)
がんばってらっしゃいますね。
ところで、いただいたサンプルコードは、それ以前の問題として、右辺でピリオドが2つ連続している段階でアウトです。
上記から、マクロ書き慣れてないことが明白です。
ある程度経験を積んだ方なら構文エラー状態のマクロ(その行全体が赤い色になっています)を放置するはずがないですし、最低でもそのまま「動くはずだけど動かない」という疑問を持って質問してくるはずがないので。
「エクセルマクロ・VBA基礎編フォローアップ」の問題はきっちり解けますか?
発展編1の内容をきちっと理解してバシバシ実務でも実践できるようになるには、井上さんの頭がよい悪いにかかわらず、最低でも、第7回くらいまでは自力できっちり解ける必要があります。
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/27
抽象概念の理解には、身体の鍛錬が不可欠です。
発展編1で概念の理解をどんどん進めるのもよいですが、基本的なマクロをきっちり書けるようになるための勉強も(身体で覚えるという意味で)しっかり行ってください。
- - -
>テスト2の場合はエラーになり、Activesheetで動作します。従って、この場合のWorksheetはプロパティーでオブジェクトを取得する必要になるのでしょうか。
しつこいですが、もしそうおっしゃるのでしたら、「Activesheet」を使って表現したサンプルコードをください。
以下のように書くということでしょうか?これでも構文エラーのままで動きませんが。
よって、
>テスト2の場合はエラーになり、Activesheetで動作します。従って、
と言われても、「従って」はいないので、
> この場合のWorksheetはプロパティーでオブジェクトを取得する必要になるのでしょうか。
という質問をされても、その前提が整っていないのでご回答しかねます。
(このまま「はい」と答えても「いいえ」と答えても、因果関係が勘違いされたまま井上さんの頭に入ってしまいますので)
あと、以下の部分だけとりあげても、日本語としておかしいです。
> オブジェクトを取得する必要になるのでしょうか。
- - -
ということで本当は基礎編のフォロー動画できちっと再復習してから改めて質問していただきたいのですが、以下は参考までに。
「worksheet」、「worksheets」という言葉の意味と使わ分けについてご理解されていないかと思います。
以下について、説明できますか。
◯「worksheet」という言葉を使うべきで、「worksheets」を使うべきではないとき
◯「worksheets」という言葉を使うべきで、「worksheet」を使うべきではないとき
worksheet, worksheets という言葉の意味の違いは御自身の中ですっきり整理されていますか?
人に説明するつもりで試しに自分の言葉で説明してみてください。
以下にヒントになる言葉とそれらが登場する動画を示します。
◯「worksheet」は固有オブジェクト型の変数を宣言するときに使う言葉である
"https://forum.pc5bai.com/lesson/page/182
◯「worksheets」は、アクティブブック内のすべてのワークシートのコレクションである
"https://forum.pc5bai.com/lesson/page/185
◯単一のシートを指定する方法のひとつとして、「worksheets("名前")」という構文で書くことができる
"https://forum.pc5bai.com/lesson/page/186
上記の説明だけでは分からなければ、講座「エクセルマクロ・VBA発展編1」の第1章、第2章をやりなおしてください。
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/29
あと、最低でも、マインドマップとテキストも読み返してください。
御自身なりに整理して、あたかもこの分野の先生であるかのように解説してみてください。その解説の文章を添削します。
(それがいちばん力つくかと)
- - -
普段こういうことをきっちりされたことのない方にとっては大変な作業だ、ということは分かります。
ですが、「プログラミング言語」の習得と運用には、「言語運用能力」とか「コミュニケーション能力」といったよりベーシックな能力の向上も不可欠ですので。
そういった「よりベーシックな能力」をさらに鍛えることで「プログラミング言語」の能力も向上しますので、よろしくお願いします。
ps. あと、もしもタイピングが苦手だということでしたら、以下の無料講座もおすすめです。
「いまさら聞けない!タイピングスピードをあげる方法」
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/24
ゲストさんのコメント
(コメントID: 2271)
Facebookのものですが、以下の投稿も参考に。
> また、アドバイスいただいた「人に説明するつもりでしゃべりながら問題解く」は強力でした。
> スムーズに言葉が紡げるところとそうでないところで、理解がばっちり判断できます。