5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 1461)
ゲストさんのコメント
(コメントID: 2674)
>ひとつ前のフォルダに戻るとき、ALT+←の操作をすすめていますが、BACK SPACEではだめなのでしょうか?
今回の場合、たしかにBACKSPACEでも、Alt+←と同じようなことが実現できます。ALT+←とBACKSPACEの違いを認識して使い分けてください。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 2685)
追記です。
講座では、「メニューをカンニングペーパーのように活用してショートカットキーを覚えましょう!」ということでお話しています。
また、「マジカルナンバー7」の件もお伝えしました。たくさんの情報を詰め込もうすると、脳が破綻します。
上記2点を考え、 [alt] + [ ← ] 、 [backspace] のどちらを講座でお伝えするか判断しました。
[backspace] のほうがたしかに操作するキーは少ないです。ですが、[alt] + [ ← ] だけをお伝えする場合、以下の2つのメリットがあります。
[1] メニューから覚えましょう!という方針からはずれない
[2] 覚えることが少ない(し、忘れても、メニューを操作すれば答えが書いてある)
IT系講座の失敗でありがちなのが、講師が知っているあらゆる情報を伝えようとして受講生の頭がパンクしてしまうことです。
IBMでの社内講師時代にそのことを注意されてから、僕は再現性のもっとも高い方法をひとつだけ選んでお伝えするようにしています。初心者にはひとつで十分ですし、匿名さんのような中級以上の方であれば、自分でアレンジしてよりよい解決策を見つけていただけるので(、結局、講師があらゆる情報を伝えてもそれほどレバレッジはかからない)。
また何かあればいつでもコメントお願いいたします。
コメント多いほうが他の受講生の方の学びにもなりますので!
>ひとつ前のフォルダに戻るとき、ALT+←の操作をすすめていますが、BACK SPACEではだめなのでしょうか?
受講生さんのコメント
(コメントID: 2698)
>匿名 さん:
>
>追記です。
>
>講座では、「メニューをカンニングペーパーのように活用してショートカットキーを覚えましょう!」ということでお話しています。
>また、「マジカルナンバー7」の件もお伝えしました。たくさんの情報を詰め込もうすると、脳が破綻します。
>
>上記2点を考え、 [alt] + [ ← ] 、 [backspace] のどちらを講座でお伝えするか判断しました。
>[backspace] のほうがたしかに操作するキーは少ないです。ですが、[alt] + [ ← ] だけをお伝えする場合、以下の2つのメリットがあります。
>
>[1] メニューから覚えましょう!という方針からはずれない
>[2] 覚えることが少ない(し、忘れても、メニューを操作すれば答えが書いてある)
>
>
>IT系講座の失敗でありがちなのが、講師が知っているあらゆる情報を伝えようとして受講生の頭がパンクしてしまうことです。
>IBMでの社内講師時代にそのことを注意されてから、僕は再現性のもっとも高い方法をひとつだけ選んでお伝えするようにしています。初心者にはひとつで十分ですし、匿名さんのような中級以上の方であれば、自分でアレンジしてよりよい解決策を見つけていただけるので(、結局、講師があらゆる情報を伝えてもそれほどレバレッジはかからない)。
>
>また何かあればいつでもコメントお願いいたします。
>コメント多いほうが他の受講生の方の学びにもなりますので!
>
>
>>ひとつ前のフォルダに戻るとき、ALT+←の操作をすすめていますが、BACK SPACEではだめなのでしょうか?
>
小川さんの視点勉強になります。ありがとうございました。自分で学んだ知識を人に伝えるときに活用したいと思います。
ありがとうございました。