パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
唐沢俊孝さんの投稿
(投稿ID: 1465)
ゲストさんのコメント
(コメントID: 2679)
唐沢俊孝さんのコメント
(コメントID: 2689)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年04月01日 08:46
2025年03月24日 09:29
2025年03月18日 07:04
2025年03月16日 17:25
2025年03月13日 10:11
2025年03月28日 09:25
2025年03月25日 08:54
2025年03月24日 10:58
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年04月04日 15:45
2025年03月27日 13:30
2025年03月24日 17:15
2025年02月28日 09:44
2024年12月19日 11:30
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年02月24日 15:44
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
2025年03月08日 07:15
唐沢俊孝さんの投稿
(投稿ID: 1465)
鎖骨始動の腕の動きを自分でも確認できました。
ただ、指を動かした場合は鎖骨及びその周辺の筋肉が動くことが確認できませんでした。
そのため、指を動かす時の鎖骨始動のイメージができていません。
PC作業でも最初は意識したつもりでいますが、時間がたつにつれてその意識はなくなっています。
鎖骨始動から指への伝達を実感がないからだと思いました。何か実感できるアドバイスをいただけないでしょうか。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 2679)
>東京平日クラスの唐沢です。
>鎖骨始動の腕の動きを自分でも確認できました。
>ただ、指を動かした場合は鎖骨及びその周辺の筋肉が動くことが確認できませんでした。
>そのため、指を動かす時の鎖骨始動のイメージができていません。
>PC作業でも最初は意識したつもりでいますが、時間がたつにつれてその意識はなくなっています。
>鎖骨始動から指への伝達を実感がないからだと思いました。何か実感できるアドバイスをいただけないでしょうか。
唐沢さん、おはようございます。
肘からの動きは習得されていますよね。肘の一歩手前は肩、そして鎖骨につながります。そこで、タイピングするとき (片手だけでいいので)、肩に手を当てて動きを感じます。
納得したら、同様に鎖骨に手をあててタイピングします。微かではありますが必ず動きは感じられます。よくわからない場合は、タイピングから離れて、大きく腕の上げ下げをすると鎖骨が動いていることがわかりやすいです。
まず、そのようにして鎖骨の存在を意識として取り戻すと鎖骨がより動くようになり、より楽にタイピング (タイピングに限りませんが) できるようになります。
「根本 (鎖骨) から動くのだ」という意識を持ってください。
こちらの歯車の動き
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/collection/materials/mech14.html
ここで動いている一番小さい黄色の歯車 (ただし回転数は一番多い) から動かすのは大変だと推測できると思います。
根本に近づくほど、動きは少なくなりますが、結果としての末端の動きは根本に比べるとかなり大きくなります。
こちらは安川電機の主力商品MOTOMAN (アーム[腕]型 産業用ロボット)の動きです。
今年100周年を迎える記念プロジェクトで剣の動きを再現しています。
かっこいいので是非ご覧ください。
YASKAWA BUSHIDO PROJECT / industrial robot vs sword master
https://www.youtube.com/watch?v=BLhhDDyJaoA
ロボットの電源 (根本) から配線が伸び、それが切断されるともちろんロボットは動きません。
これも鎖骨の動きや働きに通じます。
唐沢さんの身の回りで、根本から動かしているものや仕組みを探すと面白いですよ。
唐沢俊孝さんのコメント
(コメントID: 2689)
アドバイスありがとうございます!歯車と刀の動画でより分かりやすくイメージできました。また、指先の動かして鎖骨下の筋辺りが、ごく微かにピクピク動くのを感じました。腕を動かす動作は鎖骨を意識するようにしていますので、焦らずいこうと思います!
>唐沢俊孝 さん:
>
>>東京平日クラスの唐沢です。
>>鎖骨始動の腕の動きを自分でも確認できました。
>>ただ、指を動かした場合は鎖骨及びその周辺の筋肉が動くことが確認できませんでした。
>>そのため、指を動かす時の鎖骨始動のイメージができていません。
>>PC作業でも最初は意識したつもりでいますが、時間がたつにつれてその意識はなくなっています。
>>鎖骨始動から指への伝達を実感がないからだと思いました。何か実感できるアドバイスをいただけないでしょうか。
>
>唐沢さん、おはようございます。
>肘からの動きは習得されていますよね。肘の一歩手前は肩、そして鎖骨につながります。そこで、タイピングするとき (片手だけでいいので)、肩に手を当てて動きを感じます。
>納得したら、同様に鎖骨に手をあててタイピングします。微かではありますが必ず動きは感じられます。よくわからない場合は、タイピングから離れて、大きく腕の上げ下げをすると鎖骨が動いていることがわかりやすいです。
>まず、そのようにして鎖骨の存在を意識として取り戻すと鎖骨がより動くようになり、より楽にタイピング (タイピングに限りませんが) できるようになります。
>「根本 (鎖骨) から動くのだ」という意識を持ってください。
>
>こちらの歯車の動き
>http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/collection/materials/mech14.html
>
>ここで動いている一番小さい黄色の歯車 (ただし回転数は一番多い) から動かすのは大変だと推測できると思います。
>根本に近づくほど、動きは少なくなりますが、結果としての末端の動きは根本に比べるとかなり大きくなります。
>
>こちらは安川電機の主力商品MOTOMAN (アーム[腕]型 産業用ロボット)の動きです。
>今年100周年を迎える記念プロジェクトで剣の動きを再現しています。
>かっこいいので是非ご覧ください。
>YASKAWA BUSHIDO PROJECT / industrial robot vs sword master
>https://www.youtube.com/watch?v=BLhhDDyJaoA
>
>ロボットの電源 (根本) から配線が伸び、それが切断されるともちろんロボットは動きません。
>これも鎖骨の動きや働きに通じます。
>
>
>唐沢さんの身の回りで、根本から動かしているものや仕組みを探すと面白いですよ。
>