5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
唐沢俊孝さんの投稿
(投稿ID: 1509)
動画のfor each 構文の途中で "変数.select" という場面をよく見かけました。
ws.select を書いた場合と書かない場合とで比較しましたが、どちらもsheet1,sheet2・・・と
順番に処理されました。
for each構文では書いておいた方が良いのでしょうか。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 2750)
> このselectは必要でしょうか?
>ws.select を書いた場合と書かない場合とで比較しましたが、どちらもsheet1,sheet2・・・と
>順番に処理されました。
挙動に微妙な違いがあったはずです。
ステップイン実行であれば気づかれたはずと思いますが。。もし気付かれなかったようでしたら、もういちど慎重にテストしてみてください。
「select, selection」といった言葉については、以下の動画で既出です。
まずは、そこから類推して仮説を立てていただければと。そのうえで実験です。
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/199
唐沢俊孝さんのコメント
(コメントID: 2760)
アドバイスありがとうございます。
あまりにつまらない質問なのでスルーされたかと思いました。
この質問をする前に「select, selection」等の指示語については動画確認済みで、
selectはなるべく使わず、具体的に書き直すことと理解していました。
それでもあえてそのコードにselectがあったのは、何か動画で言っていない何かがあるのかな?と思いました。
selectがあれば、都度wsが選択されるかされないかだけの違いと捉えました。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 2761)
>selectがあれば、都度wsが選択されるかされないかだけの違いと捉えました。
だいたいそんなところです。
そして、それがメリットなのかデメリットなのか?とか、そういうことは検討しましょう。
選択させないメリット:
こびとちゃんの立場になって考えると分かりますが、面倒くさいです。
あと、画面更新で負荷がかかるとか、そのシートが含まれるファイルがアクティブでないときはこの行でエラーになります。
選択させるメリット:
ドシロウトをびっくりさせることができる。