5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 1750)
お世話になります。
この動画の最後のところで、Range("F" & gyo).Valueを 変数のtekkinにおきかえる場面がありますが、そこがにわかに理解しがたいです。
変数のtekkinは、マクロを見る限り、 "鉄筋コンクリート" または "鉄筋鉄骨コンクリート" としか私には読めないからです。
たしかにこれでも動きましたが、考え方や読み方のポイントを教えていただけますでしょうか。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3058)
D列から値をとってきたら、途中経過の出力をいっさいせず、ただI列だけに結果を出力したい、ということです。
途中経過をいちいちF、G、H列に出力するのはダサいので。(出力の必要がないならしたくない)
最後のところで作ったマクロでは、上記の目標を達成しようとしました。
実務で考えても、マクロを実行する都度よけいな出力もするようなプログラムを作ってしまったら、実行後に手作業で不要な出力内容を消さなくてはなりません。
あるいは、不要な出力内容を消すマクロをさらに追加で書くとか。
上記の解説で理解いただけますでしょうか。
>小川先生
>お世話になります。
>この動画の最後のところで、Range("F" & gyo).Valueを 変数のtekkinにおきかえる場面がありますが、そこがにわかに理解しがたいです。
>変数のtekkinは、マクロを見る限り、 "鉄筋コンクリート" または "鉄筋鉄骨コンクリート" としか私には読めないからです。
>たしかにこれでも動きましたが、考え方や読み方のポイントを教えていただけますでしょうか。