5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
関口昭博さんの投稿
(投稿ID: 1791)
お世話になっております。
閲覧期間残り一月のところで、基礎編およびフォローアップ編を、閲覧、勉強しおえました。(使えるようになったかは別として)
覚えたマクロで、自分の業務でも使い始めました。ただ、マクロを完成させるのに時間がかかって、今の時点では、これまでちまちまやっていた時間と
さほど変わらない状況です。そのため、マクロを考えるのは、自宅でやっています。ただ完成したマクロを何度も実行してニヤニヤしています。
そんな状況ですが、現在、壁にぶち当たっている問題があります。
それは、野菜の品種名と出荷日のリストがあって、それを、縦に品種、横が出荷日の表に、その品種の出荷日ごとの出荷点数をうちだすというもの
ですが、知恵が浮かびません。
野菜は20種類ほどあって元のリストは重複しておりますし、合計300点あります。出荷日は20日間あります。
重複しない野菜のリストは、教えていただいたマクロでできました。また、品種別の出荷点数も、ネットでみつけたマクロでとってくることができました。
しかし、品種別、さらに出荷日別の点数を打ち出すマクロができません。
以前、どなたかの質問で、その内容は発展編で学んでほしいという回答を見ましたので、今回の質問が基礎編を超えるようなら、仕方ありませんが
基礎編レベルで解決できることでしたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3098)
体調を崩しており、お返事遅くなってしまいました。申し訳ありません。
いただいたご質問の件。
基礎編レベルのスキルでもできないことはないですが、煩雑ですね。
発展編ならすっきり片付くかと。
でも、その前に、ピボットテーブル使えば一発では?という気も。
「元の表は、ピボットテーブルを適用できないようなぐちゃぐちゃなものだ」ということでしたら、そのぐちゃぐちゃなものをピボットテーブルを使える表に整形するマクロを作り、それを使って「四角い表」にしてから、手作業でピボットテーブルを作ります。
以下の無料講座もぜひ参考にしてください。
http://www.exvba.com/dpr.php
>小川先生
>お世話になっております。
>閲覧期間残り一月のところで、基礎編およびフォローアップ編を、閲覧、勉強しおえました。(使えるようになったかは別として)
>覚えたマクロで、自分の業務でも使い始めました。ただ、マクロを完成させるのに時間がかかって、今の時点では、これまでちまちまやっていた時間と
>さほど変わらない状況です。そのため、マクロを考えるのは、自宅でやっています。ただ完成したマクロを何度も実行してニヤニヤしています。
>そんな状況ですが、現在、壁にぶち当たっている問題があります。
>それは、野菜の品種名と出荷日のリストがあって、それを、縦に品種、横が出荷日の表に、その品種の出荷日ごとの出荷点数をうちだすというもの
>ですが、知恵が浮かびません。
>野菜は20種類ほどあって元のリストは重複しておりますし、合計300点あります。出荷日は20日間あります。
>重複しない野菜のリストは、教えていただいたマクロでできました。また、品種別の出荷点数も、ネットでみつけたマクロでとってくることができました。
>しかし、品種別、さらに出荷日別の点数を打ち出すマクロができません。
>以前、どなたかの質問で、その内容は発展編で学んでほしいという回答を見ましたので、今回の質問が基礎編を超えるようなら、仕方ありませんが
>基礎編レベルで解決できることでしたら、教えてください。
>よろしくお願いいたします。
>