パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
山田 将之さんの投稿
(投稿ID: 1882)
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3244)
山田 将之さんのコメント
(コメントID: 3253)
(コメントID: 3259)
(コメントID: 3261)
(コメントID: 3264)
コメントするにはログインしてください
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年04月01日 08:46
2025年03月24日 09:29
2025年03月18日 07:04
2025年03月16日 17:25
2025年03月13日 10:11
2025年03月28日 09:25
2025年03月25日 08:54
2025年03月24日 10:58
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年03月27日 13:30
2025年03月24日 17:15
2025年02月28日 09:44
2024年12月19日 11:30
2024年12月18日 13:30
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年02月24日 15:44
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月01日 20:44
2025年04月01日 20:33
2025年03月26日 23:04
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
2025年03月08日 07:15
山田 将之さんの投稿
(投稿ID: 1882)
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3244)
何をしたいのか?を自分の言葉でまずは表現してみてください。できれば、紙に手書きで書いて。
それからもう一度、「では、そのためにどうするのか?」という問いを持って動画を見直しましょう。この動画だけでなく、前後にあるものも有効かもしれません。
>再帰がよくわかりませんでした。ここを何とか理解するよう頑張ります。
山田 将之さんのコメント
(コメントID: 3253)
>山田 将之 さん:
>
>何をしたいのか?を自分の言葉でまずは表現してみてください。できれば、紙に手書きで書いて。
>それからもう一度、「では、そのためにどうするのか?」という問いを持って動画を見直しましょう。この動画だけでなく、前後にあるものも有効かもしれません。
>
>>再帰がよくわかりませんでした。ここを何とか理解するよう頑張ります。
>
もう一度見たら理解できました。for eachは、exit for でしか途中抜け出さないと思ってたのですが、こんなこともできるんですね。すごいです。
いったん中断して、フォルダがないときはリセットして、end subで終わり、中断していたところに戻って再開する。これで、しっくりきました。end subになったのになぜfor eachの中に戻るかステップインモードで見たとき
頭がこんがらがっていました。解決できて嬉しいです。これは、いろいろなところで応用できますね。ありがとうございます。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3259)
発展編1でも、プロシージャの呼び出しについて扱いました。
別プロシージャを呼び出してそっちの処理がはじまるとき、呼び出し元のプロシージャを「抜けだして」いると言えるでしょうか。
「抜け出す」という言葉が何を指すと考えているか?次第ですが、以下に引用した反応から察するに、山田さんが表現する「抜け出す」とはちょっと違いそうですね。
>もう一度見たら理解できました。for eachは、exit for でしか途中抜け出さないと思ってたのですが、こんなこともできるんですね。すごいです。
↑言語能力を高める訓練になると思います。すぐにピンとこないようでしたらじっくり考えてみてください。そういう努力は、山田さんの日ごろのお仕事にも役立つ何かに繋がることでしょう。
Exit Forとプロシージャ呼び出しでの挙動の違いについて比較表を作る等しても理解は深まるかもしれません。
>小川慶一 さん:
>
>>山田 将之 さん:
>>
>>何をしたいのか?を自分の言葉でまずは表現してみてください。できれば、紙に手書きで書いて。
>>それからもう一度、「では、そのためにどうするのか?」という問いを持って動画を見直しましょう。この動画だけでなく、前後にあるものも有効かもしれません。
>>
>>>再帰がよくわかりませんでした。ここを何とか理解するよう頑張ります。
>>
>もう一度見たら理解できました。for eachは、exit for でしか途中抜け出さないと思ってたのですが、こんなこともできるんですね。すごいです。
>いったん中断して、フォルダがないときはリセットして、end subで終わり、中断していたところに戻って再開する。これで、しっくりきました。end subになったのになぜfor eachの中に戻るかステップインモードで見たとき
>頭がこんがらがっていました。解決できて嬉しいです。これは、いろいろなところで応用できますね。ありがとうございます。
>
山田 将之さんのコメント
(コメントID: 3261)
>山田 将之 さん:
>
>発展編1でも、プロシージャの呼び出しについて扱いました。
>別プロシージャを呼び出してそっちの処理がはじまるとき、呼び出し元のプロシージャを「抜けだして」いると言えるでしょうか。
>
>「抜け出す」という言葉が何を指すと考えているか?次第ですが、以下に引用した反応から察するに、山田さんが表現する「抜け出す」とはちょっと違いそうですね。
>
>>もう一度見たら理解できました。for eachは、exit for でしか途中抜け出さないと思ってたのですが、こんなこともできるんですね。すごいです。
>
>↑言語能力を高める訓練になると思います。すぐにピンとこないようでしたらじっくり考えてみてください。そういう努力は、山田さんの日ごろのお仕事にも役立つ何かに繋がることでしょう。
>Exit Forとプロシージャ呼び出しでの挙動の違いについて比較表を作る等しても理解は深まるかもしれません。
>
>
>
>
>>小川慶一 さん:
>>
>>>山田 将之 さん:
>>>
>>>何をしたいのか?を自分の言葉でまずは表現してみてください。できれば、紙に手書きで書いて。
>>>それからもう一度、「では、そのためにどうするのか?」という問いを持って動画を見直しましょう。この動画だけでなく、前後にあるものも有効かもしれません。
>>>
>>>>再帰がよくわかりませんでした。ここを何とか理解するよう頑張ります。
>>>
>>もう一度見たら理解できました。for eachは、exit for でしか途中抜け出さないと思ってたのですが、こんなこともできるんですね。すごいです。
>>いったん中断して、フォルダがないときはリセットして、end subで終わり、中断していたところに戻って再開する。これで、しっくりきました。end subになったのになぜfor eachの中に戻るかステップインモードで見たとき
>>頭がこんがらがっていました。解決できて嬉しいです。これは、いろいろなところで応用できますね。ありがとうございます。
>>
>小川先生
別プロシージャを呼び出してそっちの処理がはじまるとき、呼び出し元のプロシージャを「抜けだして」いると言えるでしょうか。
いえません。
抜け出す」という言葉が何を指すと考えているか?次第ですが、以下に引用した反応から察するに、山田さんが表現する「抜け出す」とはちょっと違いそうですね。
自分自身を呼び出し、その処理が終わったら呼び出し元に戻るのですね。サブプロシージャ間の連携と基本は同じなんですね。
呼び出し元がfor each の中にあったのがわかりづらかった原因のような気がします。
教えていただきありがとうございます。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3264)
>自分自身を呼び出し、その処理が終わったら呼び出し元に戻るのですね。サブプロシージャ間の連携と基本は同じなんですね。
ですね。
>呼び出し元がfor each の中にあったのがわかりづらかった原因のような気がします。
構造に目を向けてください。
そうするとよりシンプルに物ごとが見えるようになるでしょう。
コメントするにはログインしてください