パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
山田 将之さんの投稿
(投稿ID: 1890)
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3250)
山田 将之さんのコメント
(コメントID: 3252)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 3256)
(コメントID: 3262)
(コメントID: 3265)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年02月25日 00:11
2025年02月13日 08:06
2025年02月10日 09:35
2025年02月06日 06:26
2025年02月03日 22:54
2025年02月25日 20:03
2025年02月25日 20:02
2025年02月25日 16:52
2025年02月14日 05:30
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2024年12月19日 11:30
2024年12月18日 13:30
2024年10月21日 17:30
2024年10月18日 17:00
2024年10月17日 17:30
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
山田 将之さんの投稿
(投稿ID: 1890)
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3250)
質問が抽象的かつ安易です。
どういうルートでどこにある秘密情報がどこに流れるリスクを心配しているか?が明確でないため答えようがありません。そこを自分なりに明確にし、人に伝わる言葉になおして再投稿してください。
山田さんは技術者ではありませんが、高度な技術について学ぶ講座を受講されているのですから、技術者としての視点を持って質問していただければと思います。
>外部接続をすると、秘密情報が流れる心配はないのでしょうか。
山田 将之さんのコメント
(コメントID: 3252)
必要な情報やデータ以外のものが、インターネット等を経由して他にもれることがあるのではと不安になりました。今までは、メールやインターネットの掲示板を通してしか
なかったからです。でも、そのための対策はあると思うので、これからもっと勉強していこうと思います。
わかりづらい質問をして申し訳ありませんでした。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 3256)
> でも、そのための対策はあると思うので、これからもっと勉強していこうと思います。
ということは、この件はもう僕から回答する必要はありませんかね。
> もし自分が学校のICT担当になり、外部(例えば、県教育委員会の情報教育担当の先生や情報機器関連の会社の担当の方)と情報をやりとりするようになったとき、
>必要な情報やデータ以外のものが、インターネット等を経由して他にもれることがあるのではと不安になりました。今までは、メールやインターネットの掲示板を通してしか
>なかったからです。でも、そのための対策はあると思うので、これからもっと勉強していこうと思います。
>わかりづらい質問をして申し訳ありませんでした。
山田 将之さんのコメント
(コメントID: 3262)
>
>> でも、そのための対策はあると思うので、これからもっと勉強していこうと思います。
>
>ということは、この件はもう僕から回答する必要はありませんかね。
>
>小川先生
はい。現段階では、私はまだ具体的に詳しくお聞きするレベルにまだ達していません。
>>わかりづらい質問をして申し訳ありませんでした。
>
>> もし自分が学校のICT担当になり、外部(例えば、県教育委員会の情報教育担当の先生や情報機器関連の会社の担当の方)と情報をやりとりするようになったとき、
>>必要な情報やデータ以外のものが、インターネット等を経由して他にもれることがあるのではと不安になりました。今までは、メールやインターネットの掲示板を通してしか
>>なかったからです。でも、そのための対策はあると思うので、これからもっと勉強していこうと思います。
>>わかりづらい質問をして申し訳ありませんでした。
>
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 3265)
結論だけ言いますと、漏洩の危険が高まるのはODBCやADOへの参照を設定したエクセルファイルまでですね。
漏洩先も、接続先として指定したところまでです。
ODBCやADO、エクセル、ウィンドウズにバグがあればもちろんその限りではありませんが。
>>山田 将之 さん:
>>
>>> でも、そのための対策はあると思うので、これからもっと勉強していこうと思います。
>>
>>ということは、この件はもう僕から回答する必要はありませんかね。
>>
>>小川先生
>
>はい。現段階では、私はまだ具体的に詳しくお聞きするレベルにまだ達していません。
>>>わかりづらい質問をして申し訳ありませんでした。
>>
>>> もし自分が学校のICT担当になり、外部(例えば、県教育委員会の情報教育担当の先生や情報機器関連の会社の担当の方)と情報をやりとりするようになったとき、
>>>必要な情報やデータ以外のものが、インターネット等を経由して他にもれることがあるのではと不安になりました。今までは、メールやインターネットの掲示板を通してしか
>>>なかったからです。でも、そのための対策はあると思うので、これからもっと勉強していこうと思います。
>>>わかりづらい質問をして申し訳ありませんでした。
>>
>
>
>
>