5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
海上 美弥子さんの投稿
(投稿ID: 2139)
動画を見てから、数列を使ったやり方に挑戦しました。
数列を見たときは分からなかったのですが、ちゃんと該当行を書きだして考えれば
データは3行サイクルなので、3の倍数行に対し、それぞれの剰余が0,1,2になることがわかります。
3のn倍のnが、データを書き出すC列の行番号と連動するので、変数も1つでいいわけですね。
それをもとにあてはめれば、動画の方式でうまくいくことも理解できました。
前半が理解できたので、後半は悩まずに解けました。
さて昨晩のコードですが、
データの規則性として必ず「第」が先頭に来るのであれば問題ないと思いますが、
2問目のようにスペシャルが混ざった場合には対応できませんね・・・
空白行があっても今回のように行数に規則性があるならば、数列の考えで取り出す方が良いと
納得しました。
逆に空白が不規則であるならば、IF文を使うほうが良いのかなと。
2問目について。データがいくつあるのか空白行のためにパッと見てわかりにくいとき
forでいくつを指定したらいいのかと考えました。
実は最初、多めの200まで指定して、行を超えても空白行どうしになるから大丈夫かなと思ったんですが、
今回のように間にハイフンをつけなくてはいけない場合、ハイフンだけの行が発生してしまいます。
次にif range(”A”& bango)<>"" then のようなIF文をつけたらどうかと思ったのですが、
これをやるとカウント変数がうまく作動せず、C列の書き出しに空白行が出たり、抜き出さずに飛ばされるデータが出たりして
うまくいきませんでした。(;´・ω・)
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3523)
いろいろ心配すべきことが見えてきたのはよいことです。
料理と同じです。何度かトライしてみないと見えないこともありますが、慣れてくると、細かい注意点を気にしつつ作業できるようになります。
>何度も同じコメントをUPしてしまいすみません;
>動画を見てから、数列を使ったやり方に挑戦しました。
>数列を見たときは分からなかったのですが、ちゃんと該当行を書きだして考えれば
>データは3行サイクルなので、3の倍数行に対し、それぞれの剰余が0,1,2になることがわかります。
>3のn倍のnが、データを書き出すC列の行番号と連動するので、変数も1つでいいわけですね。
>それをもとにあてはめれば、動画の方式でうまくいくことも理解できました。
>前半が理解できたので、後半は悩まずに解けました。
>
>さて昨晩のコードですが、
>データの規則性として必ず「第」が先頭に来るのであれば問題ないと思いますが、
>2問目のようにスペシャルが混ざった場合には対応できませんね・・・
>空白行があっても今回のように行数に規則性があるならば、数列の考えで取り出す方が良いと
>納得しました。
>逆に空白が不規則であるならば、IF文を使うほうが良いのかなと。
>
>2問目について。データがいくつあるのか空白行のためにパッと見てわかりにくいとき
>forでいくつを指定したらいいのかと考えました。
>実は最初、多めの200まで指定して、行を超えても空白行どうしになるから大丈夫かなと思ったんですが、
>今回のように間にハイフンをつけなくてはいけない場合、ハイフンだけの行が発生してしまいます。
>
>次にif range(”A”& bango)<>"" then のようなIF文をつけたらどうかと思ったのですが、
>これをやるとカウント変数がうまく作動せず、C列の書き出しに空白行が出たり、抜き出さずに飛ばされるデータが出たりして
>うまくいきませんでした。(;´・ω・)
>