5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 2144)
動画と比べてみると、無駄が多いです(;´・ω・)
"/"で区切る場合と、半角スペースで区切る場合を
分岐処理で繰り返してしまいました。
のように、変数に 「または」の 意味をもたせてIF文を閉じてしまい、
共通の文字列関数処理として書いてもよかったんですね。
練習が必要です。考える方向はざっくり合っていたと思いますが・・・
by gooska
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3527)
あとは、発展編1で登場する Replace 関数を使うというのもありです。
もう、ご自身で調べても理解できるかと。よかったら、ネット等て調べてみてください。
受講生さんのコメント
(コメントID: 3528)
さっそく調べて、置換関数だとわかりました。
発展編の内容ということのなので、詳細な質問は控えますが、
私が考えた方法は、置換機能を使って一度区切り文字を"/"に統一してから
文字の分割処理を行う手順です。先にこれをしてしまえば、分岐処理の手間がなくなります。
しかし、もし先生が他の方法で使う手段を念頭に置いていたのでしたら、
「別の使い道がある」とだけおっしゃってください。
後日の宿題として考えますから(笑)
by gooska
>受講生 さん:
>
>あとは、発展編1で登場する Replace 関数を使うというのもありです。
>もう、ご自身で調べても理解できるかと。よかったら、ネット等て調べてみてください。
>
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3529)
>私が考えた方法は、置換機能を使って一度区切り文字を"/"に統一してから
>文字の分割処理を行う手順です。先にこれをしてしまえば、分岐処理の手間がなくなります。
そんな感じです。
「区切り文字として全角、半角のスペースが混在している」といったときに、「まずは、全角スペースを半角になおした状態の文字列を作り、あとはそれを処理」とか、そういう使い方よくしますね。
>しかし、もし先生が他の方法で使う手段を念頭に置いていたのでしたら、
>「別の使い道がある」とだけおっしゃってください。
>後日の宿題として考えますから(笑)
いやいや、そうおっしゃらずにw
細かいことのご質問も、どうぞ遠慮無く。本質的な概念みたいなところは説明大変なので「詳しくは発展編へ」と案内することはありますが。