5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
ゲストさんの投稿
(投稿ID: 2326)
お世話になっております。
1点質問があります。
下記のサブプロシージャーに
(C-2)とありますが、-2は、なぜついているのでしょうか。
ご教授ください。
よろしくお願い致します。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3741)
配列のサイズは過不足なく宣言したいわけです。
2行目にしかデータがなかったら、要素数1で十分ですね。
そのとき、
redim preserve hoge(0)
でOK。
2行目から3行目までにデータがあるとき、要素数は2ですね。
そのとき、
redim preserve hoge(1)
でOK。
2行目から4行目までにデータがあるとき、要素数は3ですね。
そのとき、
redim preserve hoge(2)
でOK。
2行目から5行目までにデータがあるとき、要素数は4ですね。
そのとき、
redim preserve hoge(3)
でOK。
...。
2行目からc行目までにデータがあるとき、要素数はc-1ですね。
そのとき、
redim preserve hoge(c-2)
でOK。
...
ということなのですが、この説明でご理解いただけましたでしょうか。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3744)
丁寧な解説ありがとうございました。
ご回答いただき、頭がクリアになりました。
>ゲスト さん:
>
>配列のサイズは過不足なく宣言したいわけです。
>
>2行目にしかデータがなかったら、要素数1で十分ですね。
>そのとき、
>
>redim preserve hoge(0)
>
>でOK。
>
>
>2行目から3行目までにデータがあるとき、要素数は2ですね。
>
>そのとき、
>
>redim preserve hoge(1)
>
>でOK。
>
>
>2行目から4行目までにデータがあるとき、要素数は3ですね。
>
>そのとき、
>
>redim preserve hoge(2)
>
>でOK。
>
>
>2行目から5行目までにデータがあるとき、要素数は4ですね。
>
>そのとき、
>
>redim preserve hoge(3)
>
>でOK。
>
>
>...。
>
>2行目からc行目までにデータがあるとき、要素数はc-1ですね。
>
>そのとき、
>
>redim preserve hoge(c-2)
>
>でOK。
>
>
>...
>
>ということなのですが、この説明でご理解いただけましたでしょうか。
>
>
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3747)
v(^^*