5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 2373)
dateadd関数を知らなかったので、試しにdate+3と書いてみたらちゃんと動きました。
こびとちゃんにとってはdateaddの方が親切でしょうか?
selectcaseの方がすっきり見えるので、たくさん練習してスラスラ書けるように慣れていこうと思います。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3801)
日付の正体は小数です。
整数部分が起算日(1899/12/30)からの経過日数、小数部分は時刻です。
↓こんなサンプル動かしてみると、学びが深まるかも。
>今回は盛りだくさんでした☆
>
>dateadd関数を知らなかったので、試しにdate+3と書いてみたらちゃんと動きました。
>こびとちゃんにとってはdateaddの方が親切でしょうか?
>
>selectcaseの方がすっきり見えるので、たくさん練習してスラスラ書けるように慣れていこうと思います。
受講生さんのコメント
(コメントID: 3803)
ありがとうございます。
サンプルを動かしてみました!
シリアル値の存在は知っていたのですが、
小数部分で時刻を表していることは知りませんでした。
日付と時間・・・
ずっと別物だと勘違いしていました。
切っても切り離せないものなのに・・・(;・∀・)
>受講生 さん:
>
>日付の正体は小数です。
>整数部分が起算日(1899/12/30)からの経過日数、小数部分は時刻です。
>
>↓こんなサンプル動かしてみると、学びが深まるかも。
>
>
>
>
>>今回は盛りだくさんでした☆
>>
>>dateadd関数を知らなかったので、試しにdate+3と書いてみたらちゃんと動きました。
>>こびとちゃんにとってはdateaddの方が親切でしょうか?
>>
>>selectcaseの方がすっきり見えるので、たくさん練習してスラスラ書けるように慣れていこうと思います。
>