5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
田中 宏明さんの投稿
(投稿ID: 2795)
MS-Officeのバージョンを気にせずに実行できるよう工夫しています。
達人養成塾に入って1年以内でこのレベルに到達してことに感謝します。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 4234)
スキルが身につくって、うれしいですよね。
拡張子は、Right関数で調べずとも、 .GetExtension で取得して調査したほうがさらにカッコいいかと。
以下に、関連部分だけ示します。
あと、配列使わないで、見つけたら即処理でも良いような気も。
元のコードでは、処理対象がなかった場合はその旨ユーザに通知して処理を終えていますね。
僕の提案した方法でいくなら、その代わり、以下の実装とします。
・処理があったか?というフラグとなる変数をboolean型で用意
・処理を行ったか?は、ループを抜けたところでその変数の値を元に判定。
・処理がなかったと判定した場合はその旨通知。
田中 宏明さんのコメント
(コメントID: 4235)
コメントありがとうございます。
拡張子が大文字の場合、Wordファイルと認識しないことに気がつきました。
思い切って投稿してみてよかったです。
>田中 宏明 さん:
>
>スキルが身につくって、うれしいですよね。
>
>拡張子は、Right関数で調べずとも、 .GetExtension で取得して調査したほうがさらにカッコいいかと。
>
>以下に、関連部分だけ示します。
>
ゲストさんのコメント
(コメントID: 4236)
今後ともお楽しみいただければと!