パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
受講生さんの投稿
(投稿ID: 3188)
受講生さんのコメント
(コメントID: 4636)
(コメントID: 4640)
(コメントID: 4643)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年06月12日 15:17
2025年06月10日 08:38
2025年06月02日 06:28
2025年06月01日 18:17
2025年05月23日 13:22
2025年06月12日 15:34
2025年06月10日 14:40
2025年06月02日 21:49
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年06月30日 13:30
2025年06月25日 17:30
2025年06月23日 20:45
2025年06月16日 15:45
2025年06月13日 13:15
2025年06月02日 22:50
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
受講生さんの投稿
(投稿ID: 3188)
私の職場ではマクロの存在を認識している人は多いのですが理解して使っている人は略いません。どこの誰かが自動記録して希望の結果に結びついた簡単なマクロを実行して使っている状態です。ここで最近になって自分が書いたマクロを職場の人に見せたところ驚嘆していたので調子にのっていたのかも…もっと勉強します。
素朴な質問ですがリニューアル前に発展編1から発展編2の受講に踏み切ったのですが今回頂いた模範回答をみて動画とテキストのみでここまで理解できるものなのでしょうか?とくに連想配列のところとか…発展編1の時はフォローアップやメールセミナーみたいなものがあったのですが発展編2では無いのですか?若しくは他の講座を平行して受講するべきなのでしょうか?質問だらけですが教えて下さい。よろしくお願いします。
受講生さんのコメント
(コメントID: 4636)
> 模範回答ありがとうございます。小川先生に言われた通り復習が必要なレベルだと痛感しています。実務で活用しマクロの力に魅了されもっともっと知りたいと思い急ぎ足になっていたのかもしれません。発展編1の知識がまだ定着していないのかもしれません。
復習と新しい学びと実務での活用、そのすべてが重要です。
> ここで最近になって自分が書いたマクロを職場の人に見せたところ驚嘆していたので調子にのっていたのかも…もっと勉強します。
ちょうど、春先に同じようなことをおっしゃっていた方から、発展編2の課題提出がありました。その方も当時似たような感想を述べられていましたが、今回の課題は見違えるようでした。
ということで、しっかり足元固めようと思えばできますので、継続して勉強してください。
いずれにしても、澤田さんが人から驚嘆されるレベルにあるという事実には、もうすでに揺らぎはありません。
高いレベルの人ならではの悩みと思っていただければと。
> 素朴な質問ですがリニューアル前に発展編1から発展編2の受講に踏み切ったのですが今回頂いた模範回答をみて動画とテキストのみでここまで理解できるものなのでしょうか?
発展編2も、何度も復習してください。テキストを読み返す、自分で何も見ずにイチから見本と同じマクロを書いてみる、人に説明するつもりで自分に説明してみる、等々。
くり返しますが、復習と新しい学びと実務での活用、そのすべてが重要です。このサイクルを十分に回せば、自然に理解できます。
> 発展編1の時はフォローアップやメールセミナーみたいなものがあったのですが発展編2では無いのですか?
発展編2では、フォロー動画やメールセミナーがないかわりに課題が出ます。
上級講座は「自力でプログラムを実装してきた経験がすでに蓄積している」という前提で用意している講座なので、手取り足取りのサポートはなくなっていきます。いまさら、「ハナコ」にしたがって僕がいそいそマクロを書いている様子をお見せしても、「またか」という感じになりますので。
> 若しくは他の講座を平行して受講するべきなのでしょうか?
「イベントとフォーム」は並行して学ばれても良いかとは思います。
また目先が変わって面白いですよ。
受講生さんのコメント
(コメントID: 4640)
先生からひと言頂くとモチベーションが上がり更にやる気が出てきます。
頑張ります。
しばらくしたら「イベントとフォーム」も行ってみます。
よろしくお願いします。
> 小川慶一さん
>
> 澤田 亨さん
>
> > 模範回答ありがとうございます。小川先生に言われた通り復習が必要なレベルだと痛感しています。実務で活用しマクロの力に魅了されもっともっと知りたいと思い急ぎ足になっていたのかもしれません。発展編1の知識がまだ定着していないのかもしれません。
>
> 復習と新しい学びと実務での活用、そのすべてが重要です。
>
> > ここで最近になって自分が書いたマクロを職場の人に見せたところ驚嘆していたので調子にのっていたのかも…もっと勉強します。
>
> ちょうど、春先に同じようなことをおっしゃっていた方から、発展編2の課題提出がありました。その方も当時似たような感想を述べられていましたが、今回の課題は見違えるようでした。
> ということで、しっかり足元固めようと思えばできますので、継続して勉強してください。
>
> いずれにしても、澤田さんが人から驚嘆されるレベルにあるという事実には、もうすでに揺らぎはありません。
> 高いレベルの人ならではの悩みと思っていただければと。
>
> > 素朴な質問ですがリニューアル前に発展編1から発展編2の受講に踏み切ったのですが今回頂いた模範回答をみて動画とテキストのみでここまで理解できるものなのでしょうか?
>
> 発展編2も、何度も復習してください。テキストを読み返す、自分で何も見ずにイチから見本と同じマクロを書いてみる、人に説明するつもりで自分に説明してみる、等々。
> くり返しますが、復習と新しい学びと実務での活用、そのすべてが重要です。このサイクルを十分に回せば、自然に理解できます。
>
> > 発展編1の時はフォローアップやメールセミナーみたいなものがあったのですが発展編2では無いのですか?
>
> 発展編2では、フォロー動画やメールセミナーがないかわりに課題が出ます。
> 上級講座は「自力でプログラムを実装してきた経験がすでに蓄積している」という前提で用意している講座なので、手取り足取りのサポートはなくなっていきます。いまさら、「ハナコ」にしたがって僕がいそいそマクロを書いている様子をお見せしても、「またか」という感じになりますので。
>
> > 若しくは他の講座を平行して受講するべきなのでしょうか?
>
> 「イベントとフォーム」は並行して学ばれても良いかとは思います。
> また目先が変わって面白いですよ。
受講生さんのコメント
(コメントID: 4643)
ガラパゴスタディー事務局です。
いつもご連絡をいただき、ありがとうございます。
小川もよろしくお伝えくださいと申しております。
今後とも今まで通り学習に励んでいただけることを心より願っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ガラパゴスタディー事務局
> 澤田 亨さん
>
> 返信ありがとうございます。
> 先生からひと言頂くとモチベーションが上がり更にやる気が出てきます。
> 頑張ります。
> しばらくしたら「イベントとフォーム」も行ってみます。
> よろしくお願いします。
>
> > 小川慶一さん
> >
> > 澤田 亨さん
> >
> > > 模範回答ありがとうございます。小川先生に言われた通り復習が必要なレベルだと痛感しています。実務で活用しマクロの力に魅了されもっともっと知りたいと思い急ぎ足になっていたのかもしれません。発展編1の知識がまだ定着していないのかもしれません。
> >
> > 復習と新しい学びと実務での活用、そのすべてが重要です。
> >
> > > ここで最近になって自分が書いたマクロを職場の人に見せたところ驚嘆していたので調子にのっていたのかも…もっと勉強します。
> >
> > ちょうど、春先に同じようなことをおっしゃっていた方から、発展編2の課題提出がありました。その方も当時似たような感想を述べられていましたが、今回の課題は見違えるようでした。
> > ということで、しっかり足元固めようと思えばできますので、継続して勉強してください。
> >
> > いずれにしても、澤田さんが人から驚嘆されるレベルにあるという事実には、もうすでに揺らぎはありません。
> > 高いレベルの人ならではの悩みと思っていただければと。
> >
> > > 素朴な質問ですがリニューアル前に発展編1から発展編2の受講に踏み切ったのですが今回頂いた模範回答をみて動画とテキストのみでここまで理解できるものなのでしょうか?
> >
> > 発展編2も、何度も復習してください。テキストを読み返す、自分で何も見ずにイチから見本と同じマクロを書いてみる、人に説明するつもりで自分に説明してみる、等々。
> > くり返しますが、復習と新しい学びと実務での活用、そのすべてが重要です。このサイクルを十分に回せば、自然に理解できます。
> >
> > > 発展編1の時はフォローアップやメールセミナーみたいなものがあったのですが発展編2では無いのですか?
> >
> > 発展編2では、フォロー動画やメールセミナーがないかわりに課題が出ます。
> > 上級講座は「自力でプログラムを実装してきた経験がすでに蓄積している」という前提で用意している講座なので、手取り足取りのサポートはなくなっていきます。いまさら、「ハナコ」にしたがって僕がいそいそマクロを書いている様子をお見せしても、「またか」という感じになりますので。
> >
> > > 若しくは他の講座を平行して受講するべきなのでしょうか?
> >
> > 「イベントとフォーム」は並行して学ばれても良いかとは思います。
> > また目先が変わって面白いですよ。