5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 3514)
たとえば、goukei=0 を書かなくても、goukei=0+1 ということになり、結果的には同じことにはなると思いますが。
後半では、goukeiを0にしておかないと一旦クリアにならないので必要だというのは分かりました。
よろしくお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 4988)
> 解説の前半で、goukei=0 ・・・ goukei=goukei+1 とありますが、前半だけの話で完結した場合、最初の「goukei=0」は必要でしょうか?
> たとえば、goukei=0 を書かなくても、goukei=0+1 ということになり、結果的には同じことにはなると思いますが。
鋭いですね。
最初のは不要です。なぜなら、変数生成直後の状態では、変数の値は「Empty値」です。そして、この「Empty値」というものは、「0」みたいなものだからです。そこまでご理解いただいたうえで最初の goukei = 0 を省かれるのは、一向にかまいません。