パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
受講生さんの投稿
(投稿ID: 3531)
Sub ren() Dim hida Dim tiku Dim migi migi = 1 For hida = 2 To 27 If Range("a" & hida).Value <> Range("a" & hida - 1).Value Then Range("e" & migi + 1) = Range("a" & hida).Value Range("f" & migi + 1) = Range("b" & hida).Value tiku = Range("c" & hida) & "地区" migi = migi + 1 Else tiku = tiku & "," & Range("c" & hida).Value & "地区" End If Range("g" & migi).Value = tiku Next End Sub
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5009)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年06月12日 15:17
2025年06月10日 08:38
2025年06月02日 06:28
2025年06月01日 18:17
2025年05月23日 13:22
2025年06月12日 15:34
2025年06月10日 14:40
2025年06月02日 21:49
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年06月30日 13:30
2025年06月25日 17:30
2025年06月23日 20:45
2025年06月16日 15:45
2025年06月13日 13:15
2025年06月02日 22:50
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
受講生さんの投稿
(投稿ID: 3531)
今回は「担当区域」を先に考えてやりました。以前に動画を見たときに、確か、migi=2 とか使ってたな、と思って進めていくと、途中で、自分の書き方だとmigi=1でないとうまくいかないと思ったり、あとから「業者名」「フリガナ」を入れたので、『"e" & migi』には1を足さないとダメだな、など、動かしながらやってると、特に意図もなく、1を足してみたり引いてみたりして、結果的に答えにはたどりついています。
例えば、E~G列は、2行目から始まるので、migi=2とするのが通常かなと思います。しかし、意図せず1を足したり引いたりして結果に結び付けばよいのでしょうか?自分が書いたあと、もう一度動画を見ると、自分のはなんだか不格好だなと思います。
初心者のうちは、このような形でもよいのでしょうか?
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5009)
おはようございます。
まず...。
>動かしながらやってると、...結果的に答えにはたどりついています。
↑
こういうことをやりきれる力は、とても重要です。実務ではそういうことのくり返しです。
そのうえで...。
> 例えば、...migi=2とするのが通常かなと思います。もう一度動画を見ると、自分のはなんだか不格好だなと思います。
↑
ということでしたら、もう一度何も見ないでやってみましょう (^^
慣れてくると、一発で最大効率のマクロを書けるようになります。
基礎編フォローアップは、重要パターンをほぼほぼ網羅しています。
何周もくり返していただいて構いません。
以下に、「パソコン仕事5倍塾」塾生からの投稿を転載します。
マクロでの効率化により、会社に数十億円規模の売上アップに貢献した方のものです。参考にしてください。
>ポータルサイトではご無沙汰です。
>東京クラスの○○です。
>久々のサイトを覗いてみたらすごい投稿になっていますね!
>
>近況というか日々の報告ですが、workは毎日続けてます。
>会社の帰りは、電車に座れた時は基礎編フォローの問題をひたすら解いてます。
>皆さんより早く基礎編を終了した人間の感想としては、基礎編を勉強し始めて半年で感じたのは「身に付いたな~」でした。
>そして、ここ数ヶ月で感じるのは「染み付いたな~」という感覚です。
>
>△△さんも似たようなことを書いていたかな?(実際書いてなかったらごめんなさい)
>問題を見る⇒完成形が想像できる⇒コードが想像できる⇒あまり迷いが無くコードがかけるようになる
>
>そうすると、実際の業務で「あ~これ あの問題に似てるな~」と応用が利くようになりました。
>
>基礎編は本当に「重要」というより「もんげー役に立つ」ものです。
>
>私も会社でちょくちょくマクロを書いて、いわゆる「業務改善」というものをやっています。
>ちょくちょくそのマクロを報告していきたいと思います。