5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 3628)
動画のどこがわからないというよりも、
オブジェクト型変数についての理解が全体にぼやっとしているという
意味です。前回提示したマクロを、オブジェクト型変数を使用して
書き直そうとして試みましたが、エラーにつぐエラーで挫折しました。
どこがわからないと特定できる人は、たぶん半分以上わかっていて、
もう道半ばまで消化できた段階の方でしょう。
私はまだそれ以前だということです。
発展編をすべて受講し終わってから実務でのマクロ作成が始まれば
よかったのですが、思いがけず実務が先行してしまい、
目先の問題解決の方に追われています。
オブジェクト型変数を使用しなくても動くようなので、実務優先で
今後の課題としてペンディングいたします。
gooska
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5134)
> 発展編をすべて受講し終わってから実務でのマクロ作成が始まれば
> よかったのですが、思いがけず実務が先行してしまい、
> 目先の問題解決の方に追われています。
身体が基本動作を覚える前に理論を理解できるものではありません。
発展編1の演習はきちんとやっていますか。
> オブジェクト型変数についての理解が全体にぼやっとしているという意味です。
> 前回提示したマクロを、オブジェクト型変数を使用して書き直そうとして試みましたが、エラーにつぐエラーで挫折しました。
↑ここを読んで気づいたことは、以下の2つです。
【その1】理論と実践の2つを混同されています。
[理論] オブジェクト型変数についての理解
[実践] オブジェクト型変数を使った実装
【その2】課題が不適切です。
「前回提示したマクロを、オブジェクト型変数を使用して書き直す」というのは、幼児用の三輪車に自動車のエンジンを組み込むようなものです。
既存のプログラム(三輪車)と組み込みたい部品(自動車のエンジン)との規模感が合いません。
理論については、自分で自分用のメモをとりつつ、順番に動画を見ていってください。
それで、最初に疑問を感じたところはどこか?
そこで止まって、考えてください。そこまでに学んだことを使って、自分の言葉で自分に対して説明してみる。
それで、何が分かっていないのか分かります。
そのうえで、改めて質問してください。
実践については、演習をやることです。
受講生さんが用意した課題は前述のとおり不適切なので、僕が用意した演習をやってください。
> どこがわからないと特定できる人は、たぶん半分以上わかっていて、
> もう道半ばまで消化できた段階の方でしょう。
> 私はまだそれ以前だということです。
仮説がおかしいです。
「どこがわからないと特定できる人は、たぶん半分以上わかっていて」というのはあなたの空想です。
あなたは、どのようにして、自分で自分を分からないままでいさせようとしていますか?