5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 3656)
お世話になっております。
本課題の罫線を引くロジックに関して質問があり投稿しました。
小川先生の書かれたサンプルは、シートを作成する毎に罫線を引いていますが、
私が作成したプログラムは、全てのシート作成後、別のサブプロシージャを作成して、
for each ~ next で、全てのシートに対して罫線を引くというものです。
プログラムの実行速度に関しては、小川先生の書かれたプログラムの方が速いと思いますが、
プログラムの保守性や分かりやすさを考慮した場合は、罫線作成のための別のサブプロシージャを
作成した方が良いのかなという気もします(あくまでも個人的な所感です)。
実際の業務では、どちらの書き方が一般的なのでしょうか?
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5162)
> 私が作成したプログラムは、全てのシート作成後、別のサブプロシージャを作成して、
> for each ~ next で、全てのシートに対して罫線を引くというものです。
それでも良いかと思います。
この課題だけで考えたら、たしかにそのほうが分かりやすいですね。
僕が見本で示した以下の型もマスターしておいてください。
ここではあまり書きませんが、このパターンのほうがキレイにキマる仕事も多々あります。
> 小川先生
>
> お世話になっております。
> 本課題の罫線を引くロジックに関して質問があり投稿しました。
>
> 小川先生の書かれたサンプルは、シートを作成する毎に罫線を引いていますが、
> 私が作成したプログラムは、全てのシート作成後、別のサブプロシージャを作成して、
> for each ~ next で、全てのシートに対して罫線を引くというものです。
>
> プログラムの実行速度に関しては、小川先生の書かれたプログラムの方が速いと思いますが、
> プログラムの保守性や分かりやすさを考慮した場合は、罫線作成のための別のサブプロシージャを
> 作成した方が良いのかなという気もします(あくまでも個人的な所感です)。
>
> 実際の業務では、どちらの書き方が一般的なのでしょうか?