5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 3691) 添付ファイルのダウンロード権限がありません
いつも楽しく講座で学ばせていただいております。質問ですが。
何故か以下だとrun-time error "9" Subscript out of rangeとエラーになります。
Worksheets("main1").Copy after:=Sheets(Worksheets.Count)
Worksheets("main1(2)").Select
Worksheets("main1(2)").Name = "Newmain"
ちなみに、そこで Worksheets("main1(2)") を ActiveSheetに置き換えるとOKです。なぜ、Worksheets("main1(2)")だとエラーかその理由がわかりません。お教授願えれば幸いです。excelは2007です。よろしくお願いします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5205)
おはようございます。
結論を書くと、シート名の表記が正確でないために起きた問題です。
詳しくは、動画で回答しました。以下、ご覧ください☆
https://www.dropbox.com/s/qmazvxygpaol3ug/180301-sheetname.mp4?dl=0
> 小川先生
> いつも楽しく講座で学ばせていただいております。質問ですが。
> 何故か以下だとrun-time error "9" Subscript out of rangeとエラーになります。
> Worksheets("main1").Copy after:=Sheets(Worksheets.Count)
> Worksheets("main1(2)").Select
> Worksheets("main1(2)").Name = "Newmain"
> ちなみに、そこで Worksheets("main1(2)") を ActiveSheetに置き換えるとOKです。なぜ、Worksheets("main1(2)")だとエラーかその理由がわかりません。お教授願えれば幸いです。excelは2007です。よろしくお願いします。