5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 3863)
ホワイトボードでの手書きの説明が、
縦方向に33、という書き方をしているので、
コードの書き方もvlist(33,1)としたほうが、
頭の整理がしやすいと思ったのですが、
いかがでしょうか。
ただ、vlist(0,cnt)=という部分で値の設定をしているので、
配列というのは、
実際の表が縦方向に伸びているのか、横方向に伸びているのかは関係なく、
コードの通りに配列ができるのだな、ということを認識できましたが、
そのような理解で合ってますでしょうか?
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5391)
二次元配列を表に展開したのは、あくまで、理解の助けのための便宜上の処置です。
配列は表よりより抽象的なものなので、縦方向とか横方向といった概念もありません。
と言ってしまえばそれまでなのですが、いかがでしょうか。
> 二次元配列の説明に関してですが、
> ホワイトボードでの手書きの説明が、
> 縦方向に33、という書き方をしているので、
> コードの書き方もvlist(33,1)としたほうが、
> 頭の整理がしやすいと思ったのですが、
> いかがでしょうか。
>
> ただ、vlist(0,cnt)=という部分で値の設定をしているので、
> 配列というのは、
> 実際の表が縦方向に伸びているのか、横方向に伸びているのかは関係なく、
> コードの通りに配列ができるのだな、ということを認識できましたが、
> そのような理解で合ってますでしょうか?
受講生さんのコメント
(コメントID: 5394)
分かりました。ありがとうございます。
> 受講生 さん:
>
> 二次元配列を表に展開したのは、あくまで、理解の助けのための便宜上の処置です。
> 配列は表よりより抽象的なものなので、縦方向とか横方向といった概念もありません。
>
> と言ってしまえばそれまでなのですが、いかがでしょうか。
>
>
> > 二次元配列の説明に関してですが、
> > ホワイトボードでの手書きの説明が、
> > 縦方向に33、という書き方をしているので、
> > コードの書き方もvlist(33,1)としたほうが、
> > 頭の整理がしやすいと思ったのですが、
> > いかがでしょうか。
> >
> > ただ、vlist(0,cnt)=という部分で値の設定をしているので、
> > 配列というのは、
> > 実際の表が縦方向に伸びているのか、横方向に伸びているのかは関係なく、
> > コードの通りに配列ができるのだな、ということを認識できましたが、
> > そのような理解で合ってますでしょうか?
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5397)
よかったです。
ご理解いただけたという前提で話の続き書きます。
動的二次元配列では、データの件数が増えたとき、二つ目のインデックスの値が変動します。
エクセルシートでは、データの件数が増えたとき、行数が増えますね。
なので、動的二次元配列の第2インデックスはエクセルの行のようなイメージで考えた方がすんなり仕事が進む場合が多いです。
以下の無料講座も改めて参考にしてみてください。
・エクセル仕事を劇的に楽にする「DPRフレームワーク」
https://www.exvba.com/dpr.php
> 小川慶一さん:
>
> 分かりました。ありがとうございます。
>
>
> > 受講生 さん:
> >
> > 二次元配列を表に展開したのは、あくまで、理解の助けのための便宜上の処置です。
> > 配列は表よりより抽象的なものなので、縦方向とか横方向といった概念もありません。
> >
> > と言ってしまえばそれまでなのですが、いかがでしょうか。
> >
> >
> > > 二次元配列の説明に関してですが、
> > > ホワイトボードでの手書きの説明が、
> > > 縦方向に33、という書き方をしているので、
> > > コードの書き方もvlist(33,1)としたほうが、
> > > 頭の整理がしやすいと思ったのですが、
> > > いかがでしょうか。
> > >
> > > ただ、vlist(0,cnt)=という部分で値の設定をしているので、
> > > 配列というのは、
> > > 実際の表が縦方向に伸びているのか、横方向に伸びているのかは関係なく、
> > > コードの通りに配列ができるのだな、ということを認識できましたが、
> > > そのような理解で合ってますでしょうか?