5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
マメコトさんの投稿
(投稿ID: 3966)
workbooks("test.xlsm").range("A6").value=5
と書けば、testに含まれる全てのシートのセルA6が「5」になるかと思って試してみたら・・・怒られました(笑)
階層構造だから、
workbooks("test.xlsm").worksheets("sheet1").range("A6").value=5
と、その階層を順番に下に降りて行かなければならないってことですね。
概念の学習なので、実際にマクロを記載する際に、どのように生きてくるのかのイメージがなかなか湧きません。我慢の時間ですw
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5519)
いろいろ試すのはよいことです☆
第4章で、「For Each構文」というのを習います。
それまで楽しみにしていてくださいませ (^^;
> 『セルはシートの従属要素。シートはブックの従属要素。ならば、セルはブックの従属要素とも言えるのでは?』と考えて、
> workbooks("test.xlsm").range("A6").value=5
> と書けば、testに含まれる全てのシートのセルA6が「5」になるかと思って試してみたら・・・怒られました(笑)
> 階層構造だから、
> workbooks("test.xlsm").worksheets("sheet1").range("A6").value=5
> と、その階層を順番に下に降りて行かなければならないってことですね。
>
> 概念の学習なので、実際にマクロを記載する際に、どのように生きてくるのかのイメージがなかなか湧きません。我慢の時間ですw