パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
浦山大さんの投稿
(投稿ID: 3974)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5529)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年04月18日 09:15
2025年04月09日 07:21
2025年04月06日 09:31
2025年04月05日 16:12
2025年04月01日 08:46
2025年04月19日 19:19
2025年04月18日 09:16
2025年04月13日 06:10
2025年04月12日 13:37
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年04月15日 11:30
2025年04月08日 16:30
2025年04月07日 16:30
2025年04月04日 15:45
2025年03月27日 13:30
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
浦山大さんの投稿
(投稿ID: 3974)
ということで3日がかりで一通り実施しました。
問題を進めていくことで(類似の部分を繰り返す)、
・入力速度
・キャッチアップの速度
・ショートカットキーを使う場所
・マクロを書く時に気をつけること
一通り感覚を思い出せたと感じています。
基礎編の時に比べたら圧倒的に書いている回数が足りません。
時間にしたら今の5倍はやっていたと思います。
まずは量稽古、熟していくところから進めていきます。
まだまだ、配列、ファンクションプロシージャあたりはうろ覚えです。
何回も克服してきたからでしょうか?
また、楽しく書きながら…何回転目かで掴めるだろう。
と、あまり恐れないで課題に取り組もうとしている自分がいます。
何回も回転させて、知識を血肉にしていきます。
これは、、、マスターしたらむちゃくちゃ強力ですね…。
いつも有意義な動画をありがとうございます\(^o^)/
1回目を終えての感想でした!
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5529)
> これは、、、マスターしたらむちゃくちゃ強力ですね…。
ですです☆
> まだまだ、配列、ファンクションプロシージャあたりはうろ覚えです。
> 何回も克服してきたからでしょうか?
このあたりまで概念から実装までマスターできると、IT系の人として社内でますますエッジが立ちますよ☆
> 「真似をして動きを覚える」
> ということで3日がかりで一通り実施しました。
> 問題を進めていくことで(類似の部分を繰り返す)、
ご存知とは思いますが、結果より、行動の過程より、思考の過程より、あり方を真似るほうが早く上達します。
なので、「あり方」のレベルから真似てみてください。
> ・入力速度
> ・キャッチアップの速度
> ・ショートカットキーを使う場所
> ・マクロを書く時に気をつけること
> 一通り感覚を思い出せたと感じています。
あとは、説明も真似するとよいです。
解説しながら書くとますます上達早いですよ。電車内にいる等の事情でマクロを書けない状況のときでも、動画見ながら、僕の代わりに解説すると良いです。
ていうか、
> 何回も克服してきたからでしょうか?
> また、楽しく書きながら…何回転目かで掴めるだろう。
> と、あまり恐れないで課題に取り組もうとしている自分がいます。
> 何回も回転させて、知識を血肉にしていきます。
>
> これは、、、マスターしたらむちゃくちゃ強力ですね…。
>
> いつも有意義な動画をありがとうございます\(^o^)/
> 1回目を終えての感想でした!
↑
率直に言って、「そう言えるような学習課題が適切なサイズにちぎられた状態でそこに転がっている」ということが、僕からすると、とてもとてもうらやましいです (^_^;
ひきつづきお楽しみくださいませ☆
> 「真似をして動きを覚える」
> ということで3日がかりで一通り実施しました。
>
>
> 問題を進めていくことで(類似の部分を繰り返す)、
> ・入力速度
> ・キャッチアップの速度
> ・ショートカットキーを使う場所
> ・マクロを書く時に気をつけること
> 一通り感覚を思い出せたと感じています。
>
> 基礎編の時に比べたら圧倒的に書いている回数が足りません。
> 時間にしたら今の5倍はやっていたと思います。
> まずは量稽古、熟していくところから進めていきます。
>
> まだまだ、配列、ファンクションプロシージャあたりはうろ覚えです。
> 何回も克服してきたからでしょうか?
> また、楽しく書きながら…何回転目かで掴めるだろう。
> と、あまり恐れないで課題に取り組もうとしている自分がいます。
> 何回も回転させて、知識を血肉にしていきます。
>
> これは、、、マスターしたらむちゃくちゃ強力ですね…。
>
> いつも有意義な動画をありがとうございます\(^o^)/
> 1回目を終えての感想でした!