パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
浦山大さんの投稿
(投稿ID: 3985)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5537)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年04月22日 05:44
2025年04月22日 05:41
2025年04月18日 09:15
2025年04月09日 07:21
2025年04月06日 09:31
2025年04月22日 05:42
2025年04月19日 19:19
2025年04月18日 09:16
2025年04月13日 06:10
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年04月15日 11:30
2025年04月08日 16:30
2025年04月07日 16:30
2025年04月04日 15:45
2025年03月27日 13:30
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
浦山大さんの投稿
(投稿ID: 3985)
・ウォッチ式やイミディエイトウィンドウが無いと迷う迷う…。
あれ、ちゃんと配列に数値入ってないやん(箱が余る)
あ、連想配列(多次元配列)ってこんな構造してるのか、なるほどな~
こんなのばっかりです(^_^;)
できたら「おし、行った!」ってなるからマクロ頑張ってるようなものですね。新しい発見があることと、リアルタイムにフィードバックが返ってくるため、楽しんでやれています。
問題2については、カウンター変数が多くなりすぎて後で削ったり、この行じゃないのか、じゃあここか~のような感じで適当です。つぶやく回数が増えました。職場の空き時間で一人マクロをやってると「なんだこいつ?」って目でジロジロ見られます。いい兆候ですね笑
結果的に、最後は小川先生の見本に近しくなっていきますが、まだふわふわした感じです。2回目は考え抜いて、最後に動画を拝見してビックリする回にしたいと思います。
最後の動画についても、コメントありがとうございました。
おそらく、次の周回位から余裕が出てくると思います。
動画の解説をパクること、人への解説、試していきます。
1回、問題を見て人に話すように説明してみたら、、、
見事に何もできませんでした…笑
余裕を持てるように回数をこなしながらも、
より高い次元の理解ができるようにしていきます(^_^;)
と、今のところ「あり方」に関してはこんな理解です。。。
これはまだ思考の過程をなぞっているだけのような気もします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5537)
おはようございます。
上達早いですね~ (^^
> ・ウォッチ式やイミディエイトウィンドウが無いと迷う迷う…。
なれてくると、ウォッチ式はなくとも、コードウィンドウ内の配列の上にマウスを置いて値を見るだけでもほぼほぼ状況分かるようになります。
> 問題2については、カウンター変数が多くなりすぎて後で削ったり、この行じゃないのか、じゃあここか~のような感じで適当です。
> 結果的に、最後は小川先生の見本に近しくなっていきますが、まだふわふわした感じです。
基礎編のころの演習で実感されたかと思いますが...。それがまさにフツーの上達プロセスですので v(^^
> 動画の解説をパクること、人への解説、試していきます。
> 1回、問題を見て人に話すように説明してみたら、、、
> 見事に何もできませんでした…笑
> 余裕を持てるように回数をこなしながらも、
> より高い次元の理解ができるようにしていきます(^_^;)
そこまで行ければ相当のものなので。
楽しみつ演習トライしてください☆
※ほぼ同一内容の古い方の投稿は、特にご希望なければ折を見て削除しますね