5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
morimotoさんの投稿
(投稿ID: 3991)
トライし完成しました。たまにですがコードを入力しながらどの部分をdim定義しようか迷う場面がよくあるのですが、1つずつコードを作っていくと見えてくるもんですね。不思議です。ハナコステップの前段のダンゴをどう作ったらいいか、、、ダンゴを練っていくと見通しが立つものですね。これもこのわかりやすい講座のおかげ
です。早く発展編、フォーム編へ行きたいです。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5543)
順調そうでなにより☆
理系科目のというか論理的思考力を問われる課題というのは、すべて、このようにとくものです。
[1] まずは小さなものから。そしてだんだん大がかりに。
[2] まずは書いてみる。
[3] まずは実行してみる。
あとは、あえてこれに付け加えるとするならば、以下ですかね。
[4] 可能な限り同じパターンを再活用する。
> 動画後半の課題F,G,H列を作らず直接I列を作りだすことにトライし完成しました。
> たまにですがコードを入力しながらどの部分をdim定義しようか迷う場面がよくあるのですが、1つずつコードを作っていくと見えてくるもんですね。
> 不思議です。
> ハナコステップの前段のダンゴをどう作ったらいいか、、、ダンゴを練っていくと見通しが立つものですね。
> これもこのわかりやすい講座のおかげです。早く発展編、フォーム編へ行きたいです。