5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
morimotoさんの投稿
(投稿ID: 4012)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5573)
>でも、、、使っている知識は高級なものでなく基礎編の範囲ですからね。
>ここは地道なランニングと思いがんばります。
ですね。
ここで腕力しっかりつければ、あとはどれも似たようなものに見えるかと思いますよ。
発展編1受講生限定グループに最近参加された方のコメントを紹介します。
>はじめまして、本日グループに参加いたしました????。
>5月に基礎編を購入し、先月末に発展編1を申し込み現在学習中です。
>
>基礎編を「う~んうん????」言いながら学んだ割りに、発展編はスムーズな感じがしていて、どんなことができるようになるか楽しみです。
>どうぞよろしくお願いいたします。
↑morimotoさんも、そんなプロセスの真っ最中かもしれません。
このページのコメントNo.566, No.567をご確認ください。
↓以下は、くり返し構文の典型的なパターンの集合ですね。
・ループ冒頭での明示的な変数の初期化
・最初だけ特殊な作業(今回は、作業をスキップ)
・ループを抜けた直後に特殊な作業
↓こうとも言えるかも。
上記の視点を意識しつつ、改めてマクロを自分で書いてみたり、他のみなさんの投稿やそれらへのフィードバックも読み返したりしてみてください☆
> 2日考えましたが解決に至りませんでした。できそうでできないという感じでした。tiku="" やif migi>2 と例外が生じたとき例外処理をするという考えは大切にしたいと思います。実務ではおそらく教科書的なきれいに収まるコードになることはむしろ少ないかもしれませんので、おかしなときは例外処理と頭の隅に置きながた、他のコメント等みさせてもらい、もう一回コード書こうと思います。でも、、、使っている知識は高級なものでなく基礎編の範囲ですからね。ここは地道なランニングと思いがんばります。