5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
田中 宏明さんの投稿
(投稿ID: 4042)
最近になって、クラスモジュールを使うことのメリットやデメリットが理解できるようになりましたが、ここまでの道のりに約2年半近くかかりました。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5605)
実務でクラスモジュールを作る必要性に迫られることは、事務方の仕事ではまあないだろうとは思います(僕自身もありませんでした。あるひとつを除いて)。
ですが、概念をしっかりマスターすることは大切です。
発展編2の講座内でのコードは実際のクラス設計とは異なるので(本来、 sub プロシージャで書いたところを let, get, set 等を使って書く)、そこは割り引いてください。
> クラス(設計図)を使って、インスタンス(オブジェクトの実体)を生成することを体験することで、Excelから外の世界への広がる「外部連携」の入り口がしっかり見えた気がします。
> 最近になって、クラスモジュールを使うことのメリットやデメリットが理解できるようになりましたが、ここまでの道のりに約2年半近くかかりました。