5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
mokoさんの投稿
(投稿ID: 4072)
つまり、戻り値は、「Variant型」でなく、「Variant型の配列」です。こういうところ、しっかり詰めてください。
型を調べたときにVariantにカッコがついているのが不思議だったのですが、配列という意味だったのですね。
理解しました。ありがとうございます。
>要は、「そういう言語の仕様だ」ということです。(*)
redimについても疑問もすっきりしました(^^♪
そっちのほうが都合がよいということですね。
配列はまだ全然慣れていなくて、どういうときに使うとよいのか?とさぐりさぐりテストしている段階です。
自信をもって使えるようになるまで、まだ時間がかかりそうですがおもしろがりつつ頑張ります!
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5631)
ひきつづき、練習しつつ、実務でもガシガシマクロ書いてください。
それがいちばんです。
> >戻り値は、「Variant()」でしたよね。
> つまり、戻り値は、「Variant型」でなく、「Variant型の配列」です。こういうところ、しっかり詰めてください。
>
> 型を調べたときにVariantにカッコがついているのが不思議だったのですが、配列という意味だったのですね。
> 理解しました。ありがとうございます。
>
> >要は、「そういう言語の仕様だ」ということです。(*)
>
> redimについても疑問もすっきりしました(^^♪
> そっちのほうが都合がよいということですね。
>
> 配列はまだ全然慣れていなくて、どういうときに使うとよいのか?とさぐりさぐりテストしている段階です。
> 自信をもって使えるようになるまで、まだ時間がかかりそうですがおもしろがりつつ頑張ります!