通常、Rangeの()内セル番地は通常、文字列で入力します。 >Range("A" & i).value のiは変数ですが、繰り返しの処理で数を増やすためstringではなく、 Dim i as long (またはinteger)で宣言する場合が多いです。 それなのに、 >Range("A" &" i").value とiを""で囲まなくても、文字列で読み換えてくれるのですか?というご質問かと推測しました。 確かに、、、普段Cellsを使う派なのでこの書き方を良く見ていませんでした。 動くからいいか、と思っていましたが、私もいずれ発展編2で勉強したいと思います。
tyuさんの投稿
(投稿ID: 4274)
Range("A" & i).value のiと同じでしょうか。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5859)
> 数値を文字列型変数に格納する機能はキャストですか?
おっしゃりたいことはたぶんこういうことかと↓。
「数値型のデータを文字列型変数に格納しようとすると、数値型のデータは文字列型に変換されて文字列型変数に格納される。こういう挙動のことを『キャスト』と言うのか?」
であれば答えは「はい」です。
> Range("A" & i).value のiと同じでしょうか。
これは違います。
ただ、今の段階では、「どう違うのか?」とか、「ではこれは何なのか?」ということについては、説明できません。
なぜかというと、以下の理由からです。
[1] 前段での表現が不適切だったことから推測するに、tyuさんの理解か表現能力かのどちらか(あるいは両方)に不足がありそうなので。
[2] 今の段階では前提を共有できていなさすぎなので。
[1], [2]のどちらかひとつでも解決できたならば、ご説明できるのですが...。
[1] については、解決策については、なんとも言えません。講座内で登場する個々の用語なり現象なりの定義をご自身なりに再整理してください。
[2] については、解決策としては、発展編2の第1章「式と戻り値」を学んでいただければと。
よろしくお願いします。
受講生さんのコメント
(コメントID: 7377)
古いコメントですが、なかなか奥深いですね。
私も質問の意味がはじめわかりませんでしたが、先生の回答を見てようやく意図が読めました。
通常、Rangeの()内セル番地は通常、文字列で入力します。
>Range("A" & i).value
のiは変数ですが、繰り返しの処理で数を増やすためstringではなく、
Dim i as long (またはinteger)で宣言する場合が多いです。
それなのに、
>Range("A" &" i").value
とiを""で囲まなくても、文字列で読み換えてくれるのですか?というご質問かと推測しました。
確かに、、、普段Cellsを使う派なのでこの書き方を良く見ていませんでした。
動くからいいか、と思っていましたが、私もいずれ発展編2で勉強したいと思います。