5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 4367)
講義の内容からかなり脱線したことなのですが発展編2動的配列を復習中に感じたことです。塾長は受講者の質問を聞くとき集中して聞き取っているように感じます。自分は人の話を違う形で受け取ってしまうことや、何を言わんとしているか感じ取って先走って言葉を返してしまうこと多々あります。ダメなことだと思っているがやってしまいます…。塾長は人の話を聞く際、意識していることはありますか?
講座の内容とずれた質問なのでご教授いただければで…。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5997)
> 講座を再度見直して理解を深めようとしています。
>見直すと「あっ!忘れかけてた」と思わせる内容が時々出てきます。
>復習しやすいオンライン講座の魅力だと感じています。
復習、大切ですね。
慣れないことほど、最初の段階では聞き落としている情報が多くあるものです。
> 講義の内容からかなり脱線したことなのですが発展編2動的配列を復習中に感じたことです。
>塾長は受講者の質問を聞くとき集中して聞き取っているように感じます。
>自分は人の話を違う形で受け取ってしまうことや、何を言わんとしているか感じ取って先走って言葉を返してしまうこと多々あります。
>ダメなことだと思っているがやってしまいます…。
>塾長は人の話を聞く際、意識していることはありますか?
> 講座の内容とずれた質問なのでご教授いただければで…。
>>自分は人の話を違う形で受け取ってしまうことや、何を言わんとしているか感じ取って先走って言葉を返してしまうこと多々あります。
>>ダメなことだと思っているがやってしまいます…。
↑
僕も、やってしまいます。なので、いちばん注意したいと思っていることです。それでも形を変え、相手を変え、やってしまうことがあります。
自分にそういう衝動が起きていることに気づくこと、そして、そういう衝動に飲み込まれないような選択をできるようになることが大切かと思います。
以下の講座で言っている、「気づき」と「選択」の力ですね。
○イヤでも身体から力が抜けて仕事が楽になるワークショップ
https://www.exvba.com/winxls_at.php
衝動の奥に潜む理由に気づくことができれば、選択の自由はだいぶ広がります。