パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
rozario980さんの投稿
(投稿ID: 4514)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6226)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年04月01日 08:46
2025年03月24日 09:29
2025年03月18日 07:04
2025年03月16日 17:25
2025年03月13日 10:11
2025年03月28日 09:25
2025年03月25日 08:54
2025年03月24日 10:58
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年04月04日 15:45
2025年03月27日 13:30
2025年03月24日 17:15
2025年02月28日 09:44
2024年12月19日 11:30
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年02月24日 15:44
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
2025年03月08日 07:15
rozario980さんの投稿
(投稿ID: 4514)
私は2007年で自動記録をしたのですが、2007では、並べ替えの設定と並べ替えの実行で処理が別れていることを学びました。
2003よりもより丁寧な記述が行えると思いました。
やはり、小川先生の仰るように長い1文に直してからちぎるやり方でやったので理解が早かったです。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6226)
コメントありがとうございます。
エクセル2007以降のバージョンでの並べ替えについてはテキストを参照してください。hatten1_text.pdfです。
エクセル2007以降のバージョンでの並べ替えについて解説した動画もあったはずなのですが...。
今、探したのですが、オンライン講座内に見当たらないです。
早期に復活させたいと思います。
ご理解いただいているものと思いますが、エクセル2007以降では全体の流れは、以下のとおりです。
1. シートに登録された並べ替え条件をすべてクリア(初期化)
2. 新たに並べ替え条件を追加していく
3. 並べ替えを実行
マクロの勉強には、知力(頭)と同時に、腕力(PC操作能力)もかなり必要です。
エクセル2003の場合の自動記録で生成される並べ替えマクロの件は、これはこれで有意義なので、(エクセル2003はサポート終了しており、入手困難な状況ではありますが)動画は残しておこうと思います。
このくらいの分量のコードでも「長い一文にしてからちぎる」という操作を安定してできるようになると、あとあと自動記録で得られたコードの解析が容易になります。
ひきつづき、よろしくお願いいたします。
> 2003年と2007年のバージョンで並び替えの自動記録を行うとマクロの構文も違ってくることが勉強できました。
> 私は2007年で自動記録をしたのですが、2007では、並べ替えの設定と並べ替えの実行で処理が別れていることを学びました。
> 2003よりもより丁寧な記述が行えると思いました。
>
> やはり、小川先生の仰るように長い1文に直してからちぎるやり方でやったので理解が早かったです。