パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
ほとさんの投稿
(投稿ID: 4524)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6238)
ほとさんのコメント
(コメントID: 6239)
(コメントID: 6241)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年04月01日 08:46
2025年03月24日 09:29
2025年03月18日 07:04
2025年03月16日 17:25
2025年03月13日 10:11
2025年03月28日 09:25
2025年03月25日 08:54
2025年03月24日 10:58
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年03月27日 13:30
2025年03月24日 17:15
2025年02月28日 09:44
2024年12月19日 11:30
2024年12月18日 13:30
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年02月24日 15:44
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月01日 20:44
2025年04月01日 20:33
2025年03月26日 23:04
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
2025年03月08日 07:15
ほとさんの投稿
(投稿ID: 4524)
こちらで出てくる
6.3様々なオブジェクト・プロパティ・メソッド
6.5知っておきたい便利関数
等は、プログラミングする際に無条件に使える位のレベルまで覚えておくべきものでしょうか。内容は理解できるのですが、自分がプログラミングする際引き出しとして利用できるかといった観点からはまだ到達できていないというのが正直なところです。
少し曖昧な質問になってしましましたが、到達度という観点での目標点を
お教えいただければと思います。
よろしくお願いします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6238)
お返事、遅れました。
どんなプログラミングでもそうなのですが、最初は丸パクりからです。
慣れてくると、うろ覚えの知識を元に書きつつ、見本を参照しつつ、という感じで。
さらに慣れてくると、なんとか空で書けるようになってくる。
そして、気がつくと、反射神経で半ば無意識に書けるようになっているものです。
おそらく、ほとさんにとって、基礎編で得られたノウハウも、そのような過程を経て身についていったのではないでしょうか。
発展編1で得られるノウハウについても同じプロセスを経ると思っていただければと思います。
以上で回答になっているような気はしますが...。何かあれば、さらにご相談ください。
> 6章のテキストを拝読しました。
>
> こちらで出てくる
> 6.3様々なオブジェクト・プロパティ・メソッド
> 6.5知っておきたい便利関数
> 等は、プログラミングする際に無条件に使える位のレベルまで覚えておくべきものでしょうか。内容は理解できるのですが、自分がプログラミングする際引き出しとして利用できるかといった観点からはまだ到達できていないというのが正直なところです。
> 少し曖昧な質問になってしましましたが、到達度という観点での目標点を
> お教えいただければと思います。
>
> よろしくお願いします。
ほとさんのコメント
(コメントID: 6239)
先生のおっしゃるとおりですね。
何度も演習を何度も復習するうちに、先生の言わんとすることが頭の中で整理できて、腑に落ちてくるのが実感できているところです。
6章に関係した内容が出てきたときも同様に何度も繰り返し演習していこうと思います。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6241)
理数系科目の学習は、「知識が頭に入った」という段階では終わりではなく、身体が条件反射で動くようになったところがゴールです。
ほとさんは、そのあたりの感覚を掴まれているように見受けられますので、その点安心です。
ひきつづき、お楽しみください!
> 小川慶一さん:
>
> 先生のおっしゃるとおりですね。
> 何度も演習を何度も復習するうちに、先生の言わんとすることが頭の中で整理できて、腑に落ちてくるのが実感できているところです。
> 6章に関係した内容が出てきたときも同様に何度も繰り返し演習していこうと思います。