5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
明石 照伸さんの投稿
(投稿ID: 453)
以下のようにコードを考えたて、一応
回答できたつもりですが、
動画解説の観点が全然違っていたので
驚きました。
上下の行で値が変化したことをトリガーに
処理を行うやり方というのは、以前の問題でも
私自身使っていますが、
今回のようにシンプルに変わったらインクリメントする、
のように、利用できるとは考えていませんでした。(^^;
考えてみれば元々の表にそういう作成者の
ロジックというか意図があってそのように
レコードが並べられているのですから、
それを素直に読み取っているとも言えますね。
毎回勉強になります。(^^
=====
Sub furiwake()
Dim gyo
For gyo = 4 To 19
’ <A B Cの判定>
If Mid(Range("d" & gyo).Value, 3) = "A" Then
Range("b" & gyo).Value = 1
ElseIf Mid(Range("d" & gyo).Value, 3) = "B" Then
Range("b" & gyo).Value = 2
ElseIf Mid(Range("d" & gyo).Value, 3) = "C" Then
Range("b" & gyo).Value = 3
End If
’<F列の値からもってくる >
Range("c" & gyo).Value = Mid(Range("f" & gyo).Value, 2, 1)
Next
End Sub
=====
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 1262)
実は、マクロ書くときの基本パターンはかなり共通してたりします。
この課題は、インクリメントする部分は、何度もやってきた、条件に一致する行があったら、その中身を別の表に転記するというパターンと同じですね。
後半は、基礎編フォロー動画18回等でやっているパターンと同じです。