5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 4658)
お世話になっております。
何かを入力して送信する場合をポストリクエストと考えていいのでしょうか。
また、リクエストヘッダとボディ、レスポンスヘッダはどうやったら確認することができるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6458)
こんにちは。
> 何かを入力して送信する場合をポストリクエストと考えていいのでしょうか。
リクエストの種類が違います。
GETリクエストでも情報を入力して送信することは可能です。
GETリクエストとPOSTリクエストの違いは、大きく言って2つあります。
[1] リクエストの性質
GETリクエストは「情報をください!」という意味のリクエスト
POSTリクエストは「情報を送信します!」という意味のリクエスト
[2] リクエストボディ(封筒の中身)を使うかどうか
GETリクエストは中身(リクエストボディ)がない
POSTリクエストは中身(リクエストボディ)がある
○エクセルマクロVBA「Web連携」リクエストとレスポンスとは
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/377
> また、リクエストヘッダとボディ、レスポンスヘッダはどうやったら確認することができるのでしょうか。
Wiresharkを使う、Google ChromeのDeveloperツールを使う等、いろいろな方法があるのですが...。
そういうエクセルからはずれたことはさておき、この講座内で、エクセルからリクエストを送ったときのリクエスト、レスポンスについてさらに学びます。まずはそこまで学習を進めてみてください。
受講生さんのコメント
(コメントID: 6462)
お返事ありがとうございます。
> [1] リクエストの性質
> GETリクエストは「情報をください!」という意味のリクエスト
> POSTリクエストは「情報を送信します!」という意味のリクエスト
ということは、そのページをただ見に行くだけならGETリクエスト。
記入欄とか、検索欄があって、そこに入力して送信する場合はPOSTリクエストと理解してもいいでしょうか。
私の職場では、業務情報の入力は、IEを使って職場内のサーバに送信しています(当然閲覧も可能)。業務情報を(IE上の記入欄に記述して)送信するので、この場合はPOSTリクエストでしょうか。また、サーバに記録されている業務情報を見に行くだけならGETリクエストでしょうか。くどいようで申し訳ありませんが、日々の業務で例えられれば分かりやすいので、ご指導をお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6463)
> 私の職場では、業務情報の入力は、IEを使って職場内のサーバに送信しています(当然閲覧も可能)。業務情報を(IE上の記入欄に記述して)送信するので、この場合はPOSTリクエストでしょうか。また、サーバに記録されている業務情報を見に行くだけならGETリクエストでしょうか。くどいようで申し訳ありませんが、日々の業務で例えられれば分かりやすいので、ご指導をお願いいたします。
そのどちらも、GETリクエスト、POSTリクエストで実装可能です。
ただし、どちらの実装を選ぶかは、クライアント側ではなくサーバ側の実装者の選択です。
この動画までの段階でそこで悩むよりも、Excel VBAでの実装の練習まで一度学習を進めたほうが良いでしょう。
受講生さんのコメント
(コメントID: 6466)
ご回答ありがとうございます。
実は1度は最後まで見ているのですが、理解できていないことがよくわかりました。ありがとうございました。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6467)
一度学習を進められたあとということでしたら回答は変わります。
サーバ側でどのような実装がされているのか?を調べるには、情報送信に使うウェブページのソースを確認してください。
formタグ内でメソッドを指定している箇所があります。そこを見れば、postメソッドを使っているかgetメソッドを使っているか判断できます。
どこでそういう解説をしているか?確かめつつ動画で再度学んでみてください。
受講生さんのコメント
(コメントID: 6470)
お返事ありがとうございます。
教えていただいた点に気を付けながら、再度学習してみます。
おそらく、今後もいろいろと質問すると思いますが
よろしくお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6471)
よろしくお願いいたします。
慣れないことを学んでいるわけです、どうしても取りこぼしはでてしまいますね。
また質問してください。