パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
たかちゃんさんの投稿
(投稿ID: 4863)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6819)
Dim たかちゃん As 人間 Set たかちゃん = [[誰々さん]] 'オブジェクトにニックネームをつける(IT用語的には「参照設定をする」と言います)ときは、 Set をつける。Setをつけないのは、値を変数に格納するとき。 Debug.Print たかちゃん.誕生日
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年04月22日 05:41
2025年04月18日 09:15
2025年04月09日 07:21
2025年04月06日 09:31
2025年04月05日 16:12
2025年04月24日 21:55
2025年04月22日 05:44
2025年04月22日 05:42
2025年04月19日 19:19
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年04月15日 11:30
2025年04月08日 16:30
2025年04月07日 16:30
2025年04月04日 15:45
2025年03月27日 13:30
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
たかちゃんさんの投稿
(投稿ID: 4863)
ミニセミナーは1周目を完了し、現在2周目です。
最初の頃は、変数の使い方で混乱していましたが、練習と発展編ビデオを再視聴する事で今は混乱することも無くなりました。
1回目は聞いて手を動かす、2回目は手を動かしつつ、気になる事はノートにメモしながら試聴。つまずいた時にメモを再確認した所、頭の中で情報が整理されてきました。
混乱していた事1)
オブジェクト型変数(特に.valueを付けた時)
Dim rg as range
rg.value
と
データ型の変数
Dim n as string
の使い分け
混乱していた事2)
Setの使い方。
2周目のミニセミナーが終了したら、Do Loop構文を復習。
その後、メールセミナーに進みつつ、基礎編の問題を発展編の知識で解き直すのも同時進行で進めて行こうかなと思います。
変数も構文の使い方も本当に説明が分かりやすいです。何故この変数を使うのか?使わないとどうなるのか?の説明まであるのと、先生が動画でわざと間違えてくれて、修正している様子が本当に勉強になります。(^^)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6819)
おはようございます。
順調ですね (^^
> オブジェクト型変数(特に.valueを付けた時)
> Setの使い方。
「ニックネームをつけている」というたとえ話がありました。
以下の雰囲気でした。
「その変数が何を指している言葉なのか?」ということをより意識されると良いかと思います。
(たかちゃんさんにとってはもう解消済の件かもしれませんが、あとからこのコメントを読む方へのメッセージという意味を含めて)
> 先生が動画でわざと間違えてくれて、修正している様子が本当に勉強になります。(^^)
ときどき、ガチで間違えていますが (^^;
「エラーが出たときにどう振る舞うのか」といった知見は、収まりのよい講座ではなかなか得られないんですよね。なので、あえて、エラーが出てしまった場合はその解消のプロセスまでそのまま収録しています。
ひきつづき、よい学びを☆