5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
たかちゃんさんの投稿
(投稿ID: 4880)
因みに、macOS環境だと、vbNewLineの代わりにChr(13)を使って動きました。導入編からずっと勉強してきて、これまで”ファイルパスの区切り文字”以外は全てWindowsと一緒でしたが、今回の改行もWindowsと違うようです。
macOSで書いたプログラムをWindowsユーザへ渡す時は、殆ど一緒ですが要注意ですね。。。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6838)
WindowsとMacOSで、改行の表現が異なります。
こういうのも含めて、OSが違うとどうしてもいろいろありますね。
あと、もともと種々のOSで動作させることを前提としているプログラミング言語か?ということもあります。
言語によっては、OSごとの挙動の違いを吸収してくれるような関数があったりもしますが、エクセルVBAはそういう面ではあまり親切ではないです。そうなってしまった経緯としては、もともとエクセルはWindowsでのみ動くソフトでしたし、そのような配慮は必要なかったからということかもしれません。